• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚老化ホルモンの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K19698
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 皮膚科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

國本 梨沙  札幌医科大学, 医学部, 助教 (20468094)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード皮膚老化 / SIRT1 / Prl2c3 / 皮下脂肪 / トランスジェニックマウス / 皮膚 / 老化 / 細胞老化
研究成果の概要

SIRT1酵母ホモログは酵母寿命を延ばす。SIRT1と寿命や老化の関係を調べる為、DNAマイクロアレイ法を用いて、SIRT1活性化により抑制され、逆にSIRT1抑制により発現量が3倍に増加する分子プロラクチン様ペプチド 2c3(Prl2c3) を見出した。そこでPrl2c3を上皮でのみ過剰発現するトランスジェニックマウス(Prl-TGマウス)を作成した。このマウスは皮膚老化の兆候の1つである皮膚菲薄化と皮下脂肪の増加を起こした。このことから、肥満や皮膚老化の背景にホルモン様分子が存在する可能性が考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでPrl2c3は細胞老化や脂肪の増加を起こすという報告はない。本研究により肥満や皮膚老化を誘導する体内分子が存在することが明らかになる可能性があり、Prl2c3と各種疾患や肥満との関係が明らかとなり、新たな病態メカニズムの解明や病態診断、治療法開発に繋がる可能性がある。皮膚老化の抑制は高齢者の皮膚脆弱による外傷の抑制や美容上の応用などが考えられる。これらのことは本研究の進展が医学・生物学的のみならず社会的にも貢献できるものと考える。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi