• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳腫瘍を特異的に標識する新規蛍光プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K19952
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 脳神経外科学
研究機関東京大学

研究代表者

田中 將太  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80643725)

研究協力者 北川 陽介  
浦野 泰照  
武笠 晃丈  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード蛍光プローブ / 脳腫瘍 / 神経膠腫 / 膠芽腫 / 局所噴霧 / 5-アミノレブリン酸 / 脳腫瘍学 / 脳神経疾患 / 薬学 / 有機化学
研究成果の概要

神経膠腫の安全かつ最大限の摘出には、術中蛍光プローブが有効で、5-アミノレブリン酸が保険収載され汎用されている。しかし偽陽性・偽陰性、再投与不可等の限界があるため、5-ALAを補完する局所噴霧にて診断可能な、脳腫瘍を特異的に標識する新規蛍光プローブの開発を行った。
当科の神経膠腫の手術症例を用い、Hydroxymethyl rhodamine greenを蛍光母核に種々のアミノ酸を付加した約320種の蛍光プローブライブラリーから、凍結検体のホモジェナイズサンプルでスクリーニングを行い、さらに新鮮腫瘍検体に直接噴霧して蛍光強度の経時的変化を解析し、膠芽腫において有望な蛍光プローブを7種類選定した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 脳腫瘍を標識する噴霧式新規蛍光プローブの開発2018

    • 著者名/発表者名
      北川陽介・田中將太・小笠原輝・栗木優五・山本恭子・神谷真子・武笠晃丈・浦野泰照・斉藤延人
    • 学会等名
      GSDMプラットフォームセミナー
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 脳腫瘍を標識する噴霧式新規蛍光プローブの開発2017

    • 著者名/発表者名
      北川陽介・田中將太・小笠原輝・栗木優五・山本恭子・神谷真子・武笠晃丈・浦野泰照・斉藤延人
    • 学会等名
      日本脳腫学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi