研究課題/領域番号 |
15K20182
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
鈴木 猛司 千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (20422230)
|
研究協力者 |
岡本 美孝 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (40169157)
櫻井 大樹 千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (10375636)
米倉 修二 千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (20400939)
大熊 雄介 千葉大学, 大学院医学研究院, 医員 (50745825)
國井 直樹 千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (00456047)
森本 侑樹 千葉大学, 大学院医学研究院, 医員 (40802575)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 光線力学的治療 / アミノレブリン酸 / アレルギー性鼻炎 / 光線力学治療 |
研究成果の概要 |
本研究はアレルギー性鼻炎に対するアミノレブリン酸を用いた光線力学的治療を開発する目的で行った。通年性アレルギー性鼻炎患者2名にアミノレブリン酸溶液を鼻内に塗布し、波長635nmのLED赤色光を鼻腔内に照射したところ、鼻腔内の痛みを伴った。その他の合併症は認めなかった。治療前後の平均総合鼻症状スコアの比較では、治療3日後までは一時的に鼻症状が悪化し、その後は治療前よりも症状の軽減傾向を認めた。以上より、光線力学的治療によって鼻粘膜が一時的にアポトーシスし、その後、正常鼻粘膜の再生により鼻粘膜のバリア機能が復活した事で、アレルギー性鼻炎症状が改善していくのではないかと考えられた。
|