• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好酸球と線維芽細胞の相互作用に注目した好酸球性鼻副鼻腔炎の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K20200
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

安岡 公美子 (竹澤 公美子)  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80711837)

研究協力者 清水 志乃  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード好酸球性副鼻腔炎 / 線維芽細胞 / 好酸球 / 凝固因子 / EGF受容体阻害薬 / eotaxin-1 / RANTES / トロンビン / フィブリン
研究成果の概要

好酸球性副鼻腔炎は鼻粘膜への好酸球浸潤とニカワ状鼻汁,鼻茸形成を特徴とする難治性疾患で,その病態は不明な点が多い。
本研究では,好酸球と線維芽細胞との相互作用が好中球や好酸球などの炎症細胞浸潤を促進していると考えられた。また,好酸球に発現する組織因子を起点として凝固系が活性化され,凝固因子が鼻粘膜のプロテアーゼ活性型受容体(PARs)を介して鼻粘膜の線維芽細胞に作用すると,細胞外マトリックスの沈着や好酸球の浸潤をさらに誘発することがわかった。さらに,好酸球性炎症のラット鼻炎モデルにEGF受容体阻害薬の投与を行うと鼻粘膜への好酸球浸潤や杯細胞化生が抑制され,新しい治療の可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] The epidermal growth factor receptor inhibitor AG1478 inhibits eosinophilic inflammation in upper airways2018

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Shino, Takezawa-Yasuoka Kumiko, Ogawa Takao, Tojima Ichiro, Kouzaki Hideaki, Shimizu Takeshi
    • 雑誌名

      Clinical Immunology

      巻: 188 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1016/j.clim.2017.11.010

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thrombin and activated coagulation factor X stimulate the release of cytokines and fibronectin from nasal polyp fibroblasts via protease-activated receptors2017

    • 著者名/発表者名
      Shimizu S, Tojima I, Takezawa K, Matsumoto K, Kouzaki H, Shimizu T
    • 雑誌名

      Am J Rhinol Allergy

      巻: 31 号: 1 ページ: 13-18

    • DOI

      10.2500/ajra.2017.31.4400

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi