• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顎顔面部異常疼痛発症における早期分子シグナルとmicrogliaの関与

研究課題

研究課題/領域番号 15K20378
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関昭和大学

研究代表者

韓 仁陽 (清本聖文)  昭和大学, 歯学部, 助教 (00712556)

研究協力者 井上 富雄  昭和大学, 歯学部口腔生理学講座, 教授 (70184760)
岩田 幸一  日本大学, 歯学部口腔生理学講座, 教授 (60160115)
篠田 雅路  日本大学, 歯学部口腔生理学講座, 准教授 (20362238)
中村 史郎  昭和大学, 歯学部口腔生理学講座, 准教授 (60384187)
望月 文子 (中山 希世美)  昭和大学, 歯学部口腔生理学講座, 助教 (10453648)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードmicroglia / 異所性異常疼痛 / 炎症 / 口腔顔面痛 / allodynia / 脊髄 / 三叉神経 / マイクログリア / 顎顔面領域 / 関連痛 / 顎顔面部領域
研究成果の概要

臨床現場では顎顔面部異所性異常を訴える患者に遭遇することがある。原因として頸部炎症や損傷が考えられる。異所性異常疼痛発症に伴う分子メカニズムを解明する為に炎症剤を投与し僧帽筋炎モデルラットを作成した。行動学的観察を15日間行い、4日目において僧帽筋炎モデル群では顎顔面部皮膚の異所性異常疼痛が確認された。また4日目以前より早期段階での疼痛反応の低下が観察された。免疫組織学的な検討において、顎顔面部皮膚の支配部位の脊髄にてマイクログリアの活性化を認めた。研究より疼痛の発現は神経‐グリア間での情報伝達の可能性が示唆された。残念ながら、早期分子シグナルの同定をすることができず、今後の研究に期待したい。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] p38 phosphorylation in medullary microglia mediates ectopic orofacial inflammatory pain in rats.2015

    • 著者名/発表者名
      Kiyomoto M, Shinoda M, Honda K, Nakaya Y, Dezawa K, Katagiri A, Kamakura S, Inoue T, Iwata K.
    • 雑誌名

      Mol Pain.

      巻: 12 ページ: 48-48

    • DOI

      10.1186/s12990-015-0053-y

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi