• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咀嚼嚥下動態評価による安全な介護食の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K20436
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

藤原 茂弘  新潟大学, 医歯学系, 助教 (70711034)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード摂食・嚥下リハビリテーション / 歯学 / 医療・福祉 / 解析・評価 / 食品工学
研究成果の概要

本研究の目的は,介護食品の基材であるゲルの物性を舌圧および主観的感覚で評価することで,食品物性と咀嚼嚥下動態の関係を明らかにすることである.
計測結果から,破断荷重が増加するにつれて舌圧最大値および「つぶしにくい」という感覚が増加する傾向を認めるなど,ゼリー食品の初期物性がゼリーを舌で押しつぶして嚥下を行う際の経時的な舌圧発現様相の変化に及ぼす影響が明らかとなった.また,官能評価と舌圧発現様相の関係性も明らかとなり,主に機器によるテクスチャーの評価と官能評価をもとに製作される介護食品の基準に対して,新たに生体計測という評価軸を加える可能性を示唆する結果を得られたと考えられる.

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 異なる初期物性のゼリー摂取時における舌圧の経時的変化2016

    • 著者名/発表者名
      徳田佳嗣,小野高裕,堀一浩,藤原茂弘,皆木祥伴,村上和裕,前田芳信
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第125回学術大会
    • 発表場所
      石川県立音楽堂 交流ホール(石川県金沢市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi