• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環動部位を有する新奇有機‐無機ハイブリッドマテリアルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K20495
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 歯科医用工学・再生歯学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

津田 進  大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (50581021)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードポリロタキサン / シクロデキストリン / 生体吸収性材料 / 生分解性高分子
研究成果の概要

環状化合物としてネイティブシクロデキストリンを、貫通化合物としてポリ乳酸、ポリグリコール、ポリカプロラクトンを選択し、湿式法を適用して水系混合溶媒中で有機-無機ハイブリッドマテリアルの基盤となるポリロタキサンを形成させた。ポリロタキサンの形成は核磁気共鳴法、質量分析、液体クロマトグラフィー、元素分析等を駆使して確認した。また、材料として適度な強度が必要となることから、ポリロタキサンを構成する環状化合物に架橋可能な連結部位を導入することを検討した。イミダゾリウム塩もしくはシクロペンタジエンを導入したCD誘導体の合成に成功し、架橋点として機能することも確かめた。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] シクロペンタジエン部位を有するメチル化シクロデキストリン誘導体の合成とその金属錯体2016

    • 著者名/発表者名
      津田進、山内大樹、岩﨑孝紀、藤原眞一、国安均、神戸宜明
    • 学会等名
      第33回シクロデキストリンシンポジウム
    • 発表場所
      かがわ国際会議場(香川県、高松市)
    • 年月日
      2016-09-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi