• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1770年代から1830年代におけるガイスト概念の変遷―ゲーテを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 15K21149
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 思想史
ヨーロッパ文学
研究機関神戸大学

研究代表者

久山 雄甫  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (70723378)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードゲーテ / ガイスト / プネウマ / 形態学 / 雰囲気 / 時間論
研究成果の概要

ゲーテは神学・哲学・自然科学の各文脈で、それぞれガイスト概念を「雰囲気」との関わりから再解釈した。なかでも時間論的枠組みにおけるガイスト概念の用法は注目に値する。彼のガイスト概念には、全体性の理想と結び付いた過去や未来の表象が、時間的なずれによって直接的に知覚されないがために、かえって深層と表層の現在的な重なりにおいて知覚されるようになるというパラドクスが確認できる。そうした現在の深層=表層は、彼の著作で繰り返し雰囲気的に表現されている。ただし晩年のゲーテ作品においてはこの逆説構造そのものが戯れに満ちた自己批判を伴って語られるようになり、その輪郭はますます曖昧になっていった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ゲーテは過去や未来を時空間的な全体性との関連から捉え、物質的にはもはや/いまだ存在しないはずの過去や未来の存在も「ガイスト的(霊的/精神的)」現在として看取しようとしていたことが分かった。こうしたゲーテのガイスト観は、人間が生きる世界において、存在と非在の区別が実は流動的でありうることを示す(たとえば記憶や想像は存在か非在か)と同時に、人間の世界認識において「時」と「雰囲気」が果たす役割を解明するための手がかりとなる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 色彩としての生命――ゲーテの自然観とプロティノス批判2018

    • 著者名/発表者名
      久山雄甫
    • 雑誌名

      モルフォロギア

      巻: 40 ページ: 35-59

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Weltseele, Weltgeist und das Ungesagte in Goethes Altersgedicht Eins und Alles.2018

    • 著者名/発表者名
      Yuho Hisayama
    • 雑誌名

      Goethe-Jahrbuch

      巻: 135

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ヌースか、プネウマか?――若きゲーテのガイスト概念と聖霊、悪魔、科学2017

    • 著者名/発表者名
      久山雄甫
    • 雑誌名

      DA

      巻: 12 ページ: 36-53

    • NAID

      40021536730

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 形態学と想像力――ゲーテのナマケモノ論における「詩的表現」の意味2016

    • 著者名/発表者名
      久山雄甫
    • 雑誌名

      モルフォロギア

      巻: 38 ページ: 59-88

    • NAID

      40021778235

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ゲーテの「現在」概念――『ファウスト第二部』ヘレナ劇の解釈のために2016

    • 著者名/発表者名
      久山雄甫
    • 雑誌名

      ドイツ文学論攷

      巻: 58 ページ: 5-23

    • NAID

      40021167444

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] モナド・エンテレケイア・マカーリエ――ゲーテにおける「個の不滅」の問題2015

    • 著者名/発表者名
      久山雄甫
    • 雑誌名

      モルフォロギア

      巻: 37 ページ: 49-77

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 薔薇十字的世界史の挫折――ゲーテの『秘密』と1780年代2015

    • 著者名/発表者名
      久山雄甫
    • 雑誌名

      DA

      巻: 11 ページ: 71-88

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Weltseele, Weltgeist und das Unsagbare in Goethes Altersgedicht Eins und Alles.2018

    • 著者名/発表者名
      Yuho Hisayama
    • 学会等名
      International Workshop for Humanities in a Changing World: New Ways, Globalization, Responsibility
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 色彩としての生命――ゲーテの自然観とプロティノス批判2018

    • 著者名/発表者名
      久山雄甫
    • 学会等名
      ゲーテ自然科学の集い京都例会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Ki, pneuma und Geist. Moeglichkeiten ihres transkulturellen Vergleichs2018

    • 著者名/発表者名
      Yuho Hisayama
    • 学会等名
      4th ENOJP Workshop: Transforming the Bodymind: Towards a Phenomenology of Ki 気 and Kata 型
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヌースか、プネウマか?――若きゲーテのガイスト概念と聖霊、悪魔、科学2018

    • 著者名/発表者名
      久山雄甫
    • 学会等名
      ゲーテ自然科学の集い京都例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Weltseele und Weltgeist in Goethes Gedicht Eins und Alles2017

    • 著者名/発表者名
      Yuho Hisayama
    • 学会等名
      ダルムシュタット・ゲーテ協会講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Mit der Weltseele, mit dem Weltgeist hinan. Zur Kosmologie des alten Goethe im Gedicht Eins und Alles2017

    • 著者名/発表者名
      Yuho Hisayama
    • 学会等名
      ヴァイマール・ゲーテ協会(国際ゲーテ協会)総会若手ゲーテ研究者シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 形態学と進化論――シンポジウム導入のために2017

    • 著者名/発表者名
      久山雄甫
    • 学会等名
      ゲーテ自然科学の集い年次総会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] I・P・V・トロクスラーのガイスト概念――ゲーテ形態学との関連から2016

    • 著者名/発表者名
      久山雄甫
    • 学会等名
      ゲーテ自然科学の集い
    • 発表場所
      平安女学院大学(京都市)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 形態学と想像力――ゲーテのナマケモノ論における「詩的表現」の意味2016

    • 著者名/発表者名
      久山雄甫
    • 学会等名
      日本独学会東海支部
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2016-07-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ゲーテにおける「現在」の概念2016

    • 著者名/発表者名
      久山雄甫
    • 学会等名
      阪神ドイツ文学会
    • 発表場所
      神戸大学(神戸市)
    • 年月日
      2016-04-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ゲーテの『秘密』はいかにして未完に終わったか2015

    • 著者名/発表者名
      久山雄甫
    • 学会等名
      ゲーテ自然科学の集い京都例会
    • 発表場所
      立命館大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Das phantasmagorische Doppelreich der Geister. Ueberlegungen zu Goethes Umgang mit dem Ideal-Schoenen im Faust II.2015

    • 著者名/発表者名
      Yuho Hisayama
    • 学会等名
      国際独文学会(IVG)第13回上海大会
    • 発表場所
      上海市・同済大学(中国)
    • 年月日
      2015-08-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] In krankem Verfall des Koerpers, in bluehender Gesundheit des Geistes. Zur Figur der Makarie im Roman Wilhelm Meisters Wanderjahre.2015

    • 著者名/発表者名
      Yuho Hisayama
    • 学会等名
      ダルムシュタット・ゲーテ協会講演会
    • 発表場所
      ダルムシュタット(ドイツ)
    • 年月日
      2015-05-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Natur und Geist. Reihe Philosophie interdisziplinaer. Hg. von Harald Schwaetzer2019

    • 著者名/発表者名
      Yuho Hisayama: Warum Goethe I. P. V. Troxler zitiert: Zum Geist-Begriff im morphologischen Kontext.
    • 出版者
      S. Roderer
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] Gernot Boehme (Hg.): Ueber Goethes Romane.2016

    • 著者名/発表者名
      Yuho Hisayama: Krankheit, Spiegel und Hoffnung. Makarie als eine geistige Figur in Goethes Wilhelm Meisters Wanderjahre
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      Aisthesis (Bielefeld)
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] Akio Ogawa (Hg.): Wie gleich ist, was man ver-gleicht-t?2016

    • 著者名/発表者名
      Yuho Hisayama: Ki, pneuma und Geist. Moeglichkeiten ihres Vergleichs
    • 出版者
      Stauffenburg (Tuebingen)
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] Minru Qian und Yuquing Wei (Hg.): Interlingualitaet, Interkulturalitaet, Interdisziplinaritaet. Grenzerweiterungen der Germanistik.2015

    • 著者名/発表者名
      Yuho Hisayama: Zur Uebersetzung des Begriffes ki ins Deutsche
    • 総ページ数
      947
    • 出版者
      外研社 (FLTRP) (Peking)
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] Hg. von der Japanischen Gesellschaft fuer Germanistik unter der Leitung von Shinji Miyata: Verkoerperte Sprache, Rahmen und Rahmenbrueche.2015

    • 著者名/発表者名
      Yuho Hisayama: Das Faultier in Goethes Morphologie. Die Elemente als Rahmen des schaffenden Geistes
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      iudicium (Muenchen)
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi