研究課題/領域番号 |
15K21209
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
昆虫科学
生物多様性・分類
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
細川 貴弘 九州大学, 理学研究院, 助教 (80722206)
|
研究協力者 |
菊池 義智
伊藤 英臣
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | カメムシ / 共生細菌 / 環境細菌 / 生物地理 |
研究成果の概要 |
南西諸島に生息する一部のカメムシ類では必須共生細菌の多型という極めて異例な現象が見られる。一方、それらのカメムシの日本本土地域の集団では共生細菌の多型は見られない。本研究課題の目的は、カメムシ類の必須腸内共生細菌がなぜ南西諸島でのみ多様化し、本土地域では単一の共生細菌に固定されているのかを明らかにすることである。以下の仮説を検証し、概ね仮説を支持する結果が得られた。 「共生細菌プールが南西諸島の環境中には存在するが、本土の環境には存在しないためである。」 本研究の成果は南西諸島の生物多様性のこれまで知られていなかった一面を明らかにしたものである。
|