研究課題/領域番号 |
15K21223
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
複合材料・表界面工学
電子・電気材料工学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
SEO HYUNWOONG 九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (00618499)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | ポリマー / 触媒 / 光電デバイス / ナノ材料 / 反応活性化 / 太陽電池 / ナノ粒子 |
研究成果の概要 |
光電デバイスの従来の触媒材料は高コスト、希少性の明らかな限界がある。 本研究は代替触媒材料として安価のポリマーを提案し、狭いポリマー/電解液界面を低い触媒活性の原因であることを究明し、界面の増加や反応の向上を研究した。ポリマー/電解液界面の増加のために、ポリマーにナノ材料を添加したポリマーナノコンポジットを対向電極に適用した。研究された15種のナノ材料中、TiO2、Si3N4、SnO2、Siの適用から従来の白金触媒以上の性能を得た。本研究の結果をもとに今後色素増感太陽電池の研究及び低価格化に大きく寄与することを期待する。
|