• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スケッチを活用した恊創型グループディスカッションの手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K21257
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 デザイン学
ウェブ情報学・サービス情報学
研究機関札幌市立大学

研究代表者

福田 大年  札幌市立大学, デザイン学部, 講師 (50405700)

研究協力者 岡本 誠  公立はこだて未来大学, 情報アーキテクチャ学科, 教授 (90325887)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード協創支援 / デザインプロセス / 参加型デザイン / 知識マネジメント / アイデア構築 / デザイン・インタラクション
研究成果の概要

本研究では,恊働方法の1つとして,スケッチを活用した思考の図示化に着目し,個人の創造性と他者との協調性を連動させ,多人数の知恵を多層的に蓄積し,協創を促す手法「クルクルスケッチ」の構築を目指し,デザイン活動への導入方法,実施時の流れ・仕組みの把握,応用範囲の模索を行った.
その結果,参加者の主体性を活かす要素を盛り込むこと,進行を幾つかのユニットに分けること,デジタル情報端末の利用などで,協創が活性化し導入が容易になること,参加者の特性・意識の把握・共有もできる可能性もあることが見えてきた.

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 多人数の知恵を「浮き彫らせ、紡ぐ」協創型アイデア生成法「クルクルスケッチ」の事例報告2015

    • 著者名/発表者名
      福田大年
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会研究報告集

      巻: 17 ページ: 7-12

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 参加者のスケッチの変化から見た協創型スケッチ法「クルクルスケッチ」の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      福田大年
    • 学会等名
      第63回日本デザイン学会春季研究発表大会
    • 発表場所
      長野大学上田キャンパス
    • 年月日
      2016-07-01
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 参加者の主体性を促すキーワード抽出方法を取り入れたアイデア生成ワークショップの特長と課題2016

    • 著者名/発表者名
      福田大年
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェース学会研究報告集 Vol.18 No.4, pp.7-10.
    • 発表場所
      沖電気工業株式会社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 多人数の知恵を「浮き彫らせ、紡ぐ」協創型アイデア生成法「クルクルスケッチ」の事例報告2015

    • 著者名/発表者名
      福田大年
    • 学会等名
      第127回ヒューマンインタフェース学会研究会ユーザエクスペリエンス・サービスデザインおよび一般(SIG-UXSD-02)
    • 発表場所
      同志社大学烏丸キャンパス
    • 年月日
      2015-11-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi