研究課題/領域番号 |
15K21257
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
デザイン学
ウェブ情報学・サービス情報学
|
研究機関 | 札幌市立大学 |
研究代表者 |
福田 大年 札幌市立大学, デザイン学部, 講師 (50405700)
|
研究協力者 |
岡本 誠 公立はこだて未来大学, 情報アーキテクチャ学科, 教授 (90325887)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 協創支援 / デザインプロセス / 参加型デザイン / 知識マネジメント / アイデア構築 / デザイン・インタラクション |
研究成果の概要 |
本研究では,恊働方法の1つとして,スケッチを活用した思考の図示化に着目し,個人の創造性と他者との協調性を連動させ,多人数の知恵を多層的に蓄積し,協創を促す手法「クルクルスケッチ」の構築を目指し,デザイン活動への導入方法,実施時の流れ・仕組みの把握,応用範囲の模索を行った. その結果,参加者の主体性を活かす要素を盛り込むこと,進行を幾つかのユニットに分けること,デジタル情報端末の利用などで,協創が活性化し導入が容易になること,参加者の特性・意識の把握・共有もできる可能性もあることが見えてきた.
|