• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プログラマブルな手がき/ジェスチャインタフェースの開発とUXへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 15K21268
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 デザイン学
ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関首都大学東京

研究代表者

馬場 哲晃  首都大学東京, システムデザイン学部, 准教授 (30514096)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードウェアラブルコンピューティング / 布 / ファブリック / テキスタイル / ジェスチャー / 布タッチパネル / ウェアラブルインタフェース / ファブリックインタフェース / インタフェース / ジェスチャインタフェース / 生活 / 入力インタフェース / 手書き入力 / ジェスチャ / プロダクトデザイン / 機械学習 / 日用品デバイス
研究成果の概要

ユーザの生活の中で極めて親和性の高い衣服をインタフェースとし,それを活用したジェスチャシステムを構築した.我々は単一手がき操作の組み合わせを一定の規則に伴って柔軟性の高いアルゴリズムを構築し,そのアルゴリズムを開発したインタフェースに一部搭載することで,日常生活における手がきインタフェースの評価を行った.結果として実環境下において,汚れや老朽化に耐性の強いだけでなく,従来のテキスタイルインタフェースと比較し,極めて製造コストも安価なウェアラブルインタフェースの開発を達成できた.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 6件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] カラオケを盛り上げるためのタンバリン演奏支援システム2017

    • 著者名/発表者名
      栗原 拓也、木下 尚洋、山口 竜之介、横溝 有希子、竹腰 美夏、馬場 哲晃、北原 鉄朗
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 印刷中

    • NAID

      170000148591

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] IndexAccess: A GUI Movement System by Back-of-Device Interaction 41 for One-Handed Operation on a Large Screen2016

    • 著者名/発表者名
      Shiori Hidaka, Paul Haimes, Tetsuaki Baba
    • 雑誌名

      Journal of Asia Digital Art and Design Association

      巻: 20-2 ページ: 41-50

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Braille Pad Project: A Braille Education Support System Using a Tablet Device2016

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Watanabe, Paul Haimes, Tetsuaki Baba, Kumiko Kushiyama
    • 雑誌名

      Journal of Asia Digital Art and Design Association

      巻: 20-2 ページ: 35-40

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A pattern language: designing a hazard information map interface for community-based users2016

    • 著者名/発表者名
      Paul Haimes, Stuart Medley and Tetsuaki Baba
    • 雑誌名

      Journal of Asia Digital Art and Design Association

      巻: 20-1 ページ: 4-14

    • NAID

      130007062778

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploring Community Attitudes Towards Sharing of Bushfire Information2016

    • 著者名/発表者名
      Paul Haimes, Stuart Medley, Danielle Brady and Tetsuaki Baba
    • 雑誌名

      Journal of Disaster Research

      巻: 11-3 ページ: 552-558

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploring Community Attitudes Towards Sharing of Bushfire Information Online2016

    • 著者名/発表者名
      Paul Haimes, Stuart Medley, Danielle Brady and Tetsuaki Baba
    • 雑誌名

      Journal of Disaster Research

      巻: 11

    • NAID

      130007673644

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Development and Evaluation of a Smartphone Application for Self-estimation of Daily Mental Stress Level2016

    • 著者名/発表者名
      Shuwa KIDO, Ayako HASHIZUME, Tetsuaki BABA and Takemi MATSUI
    • 雑誌名

      International Journal of Affective Engineering

      巻: 15 号: 2 ページ: 183-187

    • DOI

      10.5057/ijae.IJAE-D-15-00029

    • NAID

      130005162020

    • ISSN
      2187-5413
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] スマートフォンを脈波センサとして用いたリアルタイム HRV算出システムの開発-異なる光条件下での計測精度検証-2015

    • 著者名/発表者名
      木戸 秀和,橋爪 絢子,馬場 哲晃,榛葉 俊一,松井 岳巳
    • 雑誌名

      バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌

      巻: 17 ページ: 1345-1537

    • NAID

      110010047575

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Textile++: low cost textile interface using the principle of resistive touch sensing2017

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Ono, Shinichiro Iwamura, Akira Ogie, Tetsuaki Baba, and Paul Haimes.
    • 学会等名
      ACM SIGGRAPH 2017 Studio
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 抵抗被膜方式を用いたテキスタイルインタフェース2017

    • 著者名/発表者名
      小野 圭介 馬場 哲晃
    • 学会等名
      WISS2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Textile++:抵抗膜方式を用いたテキスタイルインタフェース2017

    • 著者名/発表者名
      小野 圭介 馬場 哲晃
    • 学会等名
      第3回ADADA JAPAN国内大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Taifurin: Wind-Chime Installation As A Novel Typhoon Early Warning System2016

    • 著者名/発表者名
      Paul Haimes, Tetsuaki Baba, and Kumiko Kushiyama
    • 学会等名
      13th International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology (ACE2016)
    • 発表場所
      グランドフロント大阪(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-11-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Switch++: An Output Device of the Switches by the Finger Gestures.2016

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Yokomizo, Tomoya Kotegawa, Paul Haimes, and Tetsuaki Baba
    • 学会等名
      the 29th Annual Symposium on User Interface Software and Technology (UIST '16 Adjunct)
    • 発表場所
      東京都(文京区)
    • 年月日
      2016-10-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] NAKANISYNTH: An Intuitive Freehand Drawing Waveform Synthesiser Application for iOS Devices,2016

    • 著者名/発表者名
      Paul Haimes, Kyosuke Nakanishi, Tetsuaki Baba, Kumiko Kushiyama
    • 学会等名
      NIME 2016
    • 発表場所
      Brisbane(Australia)
    • 年月日
      2016-07-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大画面スマートフォンにおける片手操作を補助する為の背面入力装置2016

    • 著者名/発表者名
      日高 詩織,馬場 哲晃
    • 学会等名
      インタラクション2016
    • 発表場所
      科学技術館
    • 年月日
      2016-03-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 竹腰 美夏,馬場 哲晃2016

    • 著者名/発表者名
      PhysitalMeasure: 実採寸データをデジタルデザインにアサインするファブリケーション支援システム
    • 学会等名
      インタラクション2016
    • 発表場所
      科学技術館
    • 年月日
      2016-03-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 手書き入力インタフェースを用いた日用品デバイスへの応用とそのプロトタイピング2015

    • 著者名/発表者名
      馬場 哲晃,Paul Haimes
    • 学会等名
      Asia Digital Art and Design Association
    • 発表場所
      武蔵野美術大学
    • 年月日
      2015-08-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 研究紹介

    • URL

      http://ideea.jp/project/textile++/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi