研究課題/領域番号 |
15K21297
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
地域研究
|
研究機関 | 立教大学 (2016-2017) 兵庫県立大学 (2015) |
研究代表者 |
越智 郁乃 立教大学, 観光学部, 助教 (10624215)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 沖縄 / 軍用跡地 / 再開発 / 記憶 / アーカイブ / ツーリスト / 住民コミュニティ / 記録 / ツーリズム / 軍用地返還 / 住民主体によるまちづくり / 社会空間の再構築 / 祖先祭祀の変容 / 軍用地 / 開発 / 祖先祭祀 |
研究成果の概要 |
本研究では、現代沖縄の重層的な権力構造の基で行われる軍用跡地開発を例に、そこでの社会空間の再構築について文化人類学的に探究した。具体的には、沖縄戦と軍用地接収により強制移住を経験した住民集団が、返還後の再開発で主体的に生活空間と宗教空間を再建する過程を考察した。その結果、跡地再開発に伴い、①戦前からの聖地の復興や、過去の集落景観のアーカイブ化、②米軍政時代の記憶表象の活発化、が明らかになった。再開発によって町が賑わうという表面的な変化の中で、過去の記憶表象活動は住民にとって過去を取り戻し自己を見つめる行為であり、記憶の植え込みは社会空間を再構築するうえで重要な意味を成している。
|