• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非利き手が有する未知なる優位性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K21301
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
認知科学
研究機関岡山県立大学

研究代表者

大山 剛史  岡山県立大学, 情報工学部, 助教 (40462668)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード利き手 / 運動制御 / 上肢運動 / 刺激反応適合性効果 / 経由点運動 / 利き手・利き足 / 刺激反応適合性 / 認知 / ヒトの運動
研究成果の概要

本研究は認知や運動において非利き手が持つ未知の優位性について調べ、以下の三項目について明らかにした。(1) 上肢の姿勢制御において、非利き手は筋の共収縮を利用するため利き手よりも姿勢の維持に優れる。(2) 曲線をなぞる運動における速度と軌道の形状との関係について、左右どちらの手を使うか、左右どちらの視野で運動を行うかで変化する。(3) 視線よりも上に提示される動く視覚刺激に対して、向かってくる刺激は右足で、遠ざかる刺激は左足で反応しやすい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動制御における左右差の原因として筋の共収縮の違いを明らかにしたことで、利き手と非利き手で関節の剛性が異なることや、それに伴って運動を生成するために用いる制御の方式や最適な運動が異なることが予想される。運動における速度と軌道の形状との関係を用いて運動生成者を識別できたことから、ユーザー認証などへの応用が考えられる。刺激と左右の反応との対応について手足で比較した研究は少なく、本研究の成果は足を用いたユーザーインタフェースの改善につながるものである。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] だ円運動におけるべき乗則の左右差と個人差2017

    • 著者名/発表者名
      大山 剛史
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌D 情報・システム

      巻: J100-D 号: 4 ページ: 580-583

    • DOI

      10.14923/transinfj.2016JDL8016

    • ISSN
      1880-4535, 1881-0225
    • 年月日
      2017-04-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 上肢姿勢固定における二関節筋の共収縮の左右差2015

    • 著者名/発表者名
      大山,池田,迫
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌D

      巻: J98-D ページ: 1344-1351

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Stimulus-response compatibility effects in foot responses to visual motion stimuli along the vertical and sagittal axes2018

    • 著者名/発表者名
      T. Oyama, M. Ayabe, Y. Inukai, S. Saito, J. Takato, and A. Sako
    • 学会等名
      IEEE SMC 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 視覚運動刺激に対する足による反応における直交型サイモン効果2018

    • 著者名/発表者名
      1大山剛史,綾部誠也,犬飼義秀,齋藤誠二,高戸仁郎,迫明仁
    • 学会等名
      ニューロコンピューティング研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Minimum torque change model vs. power law for elliptic movements2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Oyama
    • 学会等名
      ICCBES 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 主動筋・拮抗筋構造を有する単関節の運動2016

    • 著者名/発表者名
      葛間 大樹,大山 剛史,迫 明仁
    • 学会等名
      第18回IEEE広島支部学生シンポジウム
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2016-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 上肢運動におけるラテラリティに関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      大山 剛史
    • 学会等名
      川崎医科大学学術集会
    • 発表場所
      川崎医科大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 楕円運動におけるべき乗則を用いた運動評価に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      大山 剛史,綾部 誠也,犬飼 義秀,齋藤 誠二,高戸 仁郎,迫 明仁
    • 学会等名
      ニューロコンピューティング研究会
    • 発表場所
      豊橋技術科学大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Difference in Bi-articular Muscle during Postural Fixation between Dominant and Non-dominant Arms2015

    • 著者名/発表者名
      Oyama, Sako
    • 学会等名
      ICAAI
    • 発表場所
      Okayama Convention Center
    • 年月日
      2015-07-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 岡山県立大学:教育研究者総覧

    • URL

      http://pubinfo.oka-pu.ac.jp/searchApp/viewTeachers.php?id=117

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi