研究課題/領域番号 |
15K21304
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域看護学
高齢看護学
|
研究機関 | 新見公立大学 |
研究代表者 |
矢嶋 裕樹 新見公立大学, 健康科学部, 准教授(移行) (00550469)
|
研究協力者 |
矢庭 さゆり
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 援助要請 / 精神的健康 / 中山間地域 / 高齢者 / ソーシャル・キャピタル |
研究成果の概要 |
中山間地域に居住する高齢者を対象に質問紙調査を実施し、援助要請意図や被援助志向性の関連要因を検討した。調査の結果、援助要請意図や被援助志向性がきわめて低い層が1~4%存在すること、独居、閉じこもり傾向がある、サポート授受の機会が少ない、ソーシャル・キャピタルが低い地域ほど、高齢者の援助要請意図や被援助志向性が低い傾向にあることが明らかとなった。住民間の信頼感の醸成はもとより、地縁的活動等への参加促進は、中山間地域高齢者の援助要請行動の促進に有効である可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果、中山間地域高齢者においては、ソーシャル・キャピタルをはじめとするいくつかの要因が援助要請意図及び被援助志向性に関連することが明らかとなった。本研究の成果は、以下の点で援助要請行動に関する理論の発展に資するものと考えられる:1)中山間地域高齢者の援助要請行動の実態とその関連要因を明らかにし、援助要請促進に向けて必要な対策について検討をおこなった点、2)援助要請の心理態度的要因ではなく、ソーシャル・キャピタル等の社会環境的要因を扱った点。本研究の成果を踏まえ、高齢者の援助要請行動を促進するための個別的・地域全体の介入のあり方について引き続き検討を進めていく必要がある。
|