• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における社会起業家-その役割と育成-

研究課題

研究課題/領域番号 15K21380
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 経済政策
経営学
研究機関東洋大学 (2017-2019)
帝京大学 (2015-2016)

研究代表者

川上 淳之  東洋大学, 経済学部, 准教授 (20601123)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード社内起業 / 社内起業家 / 副業 / 新規事業 / 本社機能 / 多角化 / イントラプレナー / インターネット調査 / 組織資本 / 無形資産 / 産業組織 / 人的資本 / イノベーション / 産業組織論 / 人的資源管理
研究成果の概要

社内企業家の育成にかかる研究については、科研費の助成を受けたことで独自のインターネットサーベイから、その実態の概要を掴むことができた。その報告論 文として川上(2019)を公表した。大企業における新規事業の参入において社内起業家組織の硬直性に直面していること、中小企業では資金制約が課題となっていることがわかった。 一方、社内企業を担う人材育成の手段の1つとして注目される副業については、慶應義塾大学のパネルデータからそのスキル向上効果を分析したKawakami(2019) を発表した。副業を通じたスキル向上効果は分析的な職業においてその傾向が見られ、社内企業に対して補完的であることが示唆される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本においては、既に指摘されているように企業の新陳代謝がすすんでおらず、イノベーティブな産業への転換が求められている。その中で、新規企業の参入とともに既存企業の転換が求められているが、その中で、中心を担う人材としての社内起業家が直面している、組織の硬直性という問題を、定量的に明らかにすることができた。
更に、個人のスキル形成としての副業の役割と、企業内の部門としての本社機能の役割についても定量的にその効果を確認することができた。これは、我が国における産業政策において、一定のエビデンスとして評価されるものである。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Multiple job holding as a strategy for skills development2019

    • 著者名/発表者名
      Kawakami, Atsushi
    • 雑誌名

      Japan and the World Economy

      巻: 49 ページ: 73-83

    • DOI

      10.1016/j.japwor.2018.09.004

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多角化の資源としての本社機能2019

    • 著者名/発表者名
      川上淳之
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper Series

      巻: 19-J-061

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の社内起業の実態―インターネット調査「新規事業参入に関する調査」で把握する特徴―2019

    • 著者名/発表者名
      川上淳之
    • 雑誌名

      経済論集

      巻: 44 ページ: 121-143

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Who Holds Multiple Jobs? Empirical Analysis of Multiple Job Holding Using a Japanese Online Survey2019

    • 著者名/発表者名
      Kawakami, Atsushi
    • 雑誌名

      Japan Labor Issues

      巻: 3(12) ページ: 34-52

    • NAID

      40021789350

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Who Holds Multiple Jobs? Empirical Analysis of Multiple Job Holding Using a Japanese Online Survey2019

    • 著者名/発表者名
      Kawakami, Atsushi
    • 雑誌名

      Japan Labor Review

      巻: 3(12) ページ: 34-52

    • NAID

      40021789350

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] デザイン活動は企業の生産性向上に貢献しているか ― 企活調査、民研調査を用いた分析 ―2015

    • 著者名/発表者名
      川上淳之・枝村一磨
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper Series

      巻: 15-J-041 ページ: 1-37

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 組織改革は生産性に影響するか?2015

    • 著者名/発表者名
      川上淳之・淺羽茂
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper Series

      巻: 15-J-048 ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Product Dynamics and Aggregate Shocks: Evidence from Japanese product and firm level data2015

    • 著者名/発表者名
      Robert Dekle, Atsushi Kawakami, Nobuhiro Kiyotaki and Tsutomu Miyagawa
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper Series

      巻: 15-E-137 ページ: 1-43

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Multiple Job Holding as a Strategy for Skill Development2018

    • 著者名/発表者名
      川上淳之
    • 学会等名
      日本経済学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ワーク・ライフ・バランス施策導入が看護職へ与える効果2015

    • 著者名/発表者名
      川上淳之
    • 学会等名
      第8回WLBカンファレンス
    • 発表場所
      学習院大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 30代の働く地図2018

    • 著者名/発表者名
      玄田 有史
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4000612964
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi