研究課題/領域番号 |
15K21539
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
応用健康科学
|
研究機関 | 兵庫医療大学 |
研究代表者 |
塚越 累 兵庫医療大学, リハビリテーション学部, 講師 (60724789)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 変形性膝関節症 / 動作分析 / 筋活動分析 / 運動機能 / リハビリテーション / バイオメカニクス |
研究成果の概要 |
変形性膝関節症者の動作時における膝関節への力学的負荷や大腿部筋活動および運動能力等を分析し、さらに、膝関節症の進行度に関連する要因について調べた。その結果、膝関節症者は歩行時や階段降段時の膝関節への力学的負荷が高く、大腿部筋活動も高い値を示した。また、膝関節症者は健常者に比べて膝関節筋力や運動能力が10~30%低下していることが明らかとなった。相関分析の結果、歩行時の力学的負荷や大腿部筋活動が膝関節症の進行度と関連する可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
変形性関節症は高齢者の生活機能を低下させる大きな要因の一つであり、本疾患の予防・進行防止は医療・リハビリテーション分野に課せられた非常に重要なテーマである。変形性膝関節症の進行度と関連する因子として、これまで年齢や膝関節疼痛、体重、膝関節への力学的負荷、膝関節アライメント等が挙げられてきた。これらに加えて、本研究により、大腿部筋の筋活動動態が膝関節症の進行度と関連していることが明らかとなった。このことは、膝関節症の治療戦略を考えるうえで有益な知見であると考えられる。
|