研究課題/領域番号 |
15K21666
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
神経生理学・神経科学一般
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
村田 弓 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80512178)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 神経可塑性 / リハビリテーション / 把握動作 / 随意運動 / 脳神経疾患 / 神経科学 / 脳・神経 / 生理学 |
研究成果の概要 |
皮質損傷モデル動物によって脳機能回復メカニズムの理解が大きく進んだ。一方、ヒトの脳卒中の好発部位とは異なる損傷モデルであることが指摘されていた。脳卒中のように脳深部の神経線維が破壊されることによって、脳内でどのような変化が生じ、どのようなメカニズムで機能が回復するのかについて十分に明らかになっていない。本研究課題ではマカクサルを対象とし、第一運動野損傷モデルと内包後脚梗塞モデルを使用して、把握機能の回復メカニズムを調べた。その結果、第一次運動野と内包後脚損傷での共通点や把握動作の回復過程に見られる代償的な把握動作と精密把握動作の関連性を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脳卒中は介護が必要とされる疾病の上位にあり、脳損傷後の機能回復の促進は日本だけでなく世界においても極めて要請が高いと考えられる。また、脳損傷後の回復メカニズムを理解することは脳が持つ可塑性や柔軟性を理解することに繋がり、基礎研究としても重要である。特に、近年では脳卒中などで、脳に損傷を受けた患者に対して脳を変える新たなリハビリテーション法である、ニューロリハビリテーションが注目されており、本研究課題で得られた成果はその理論的基盤であり、新しい技術の開発に貢献する。
|