研究課題/領域番号 |
15KK0140
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 大阪経済大学 |
研究代表者 |
三島 重顕 大阪経済大学, 経営学部, 准教授 (60454930)
|
研究協力者 |
Smith Felicity University College London, Practice & Policy, School of Pharmacy, Professor
Bates Ian University College London, Practice & Policy, School of Pharmacy, Professor
Arakawa Naoko The University of Nottingham, International Pharmacy, Faculty of Science, Assistant Professor
|
研究期間 (年度) |
2016 – 2018
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
|
キーワード | Community Pharmacy / Pharmacist / ODE / Job Satisfaction / pharmacist / community pharmacy / job satisfaction / 高度専門職 / 経営管理 / 専門能力の発揮機会 / 転職志向 / 薬剤師 |
研究成果の概要 |
日英両国は、高齢化に伴い薬局における種々のサービスの需要が急増しているが、一般論として、英国の薬局薬剤師の方が医療の専門家として臨床業務に携わる機会が多い。本研究では「専門能力の発揮機会」と「職務満足」の関係性を質的調査から探求した。 研究の結果、上記2つの間には強い相関関係があることが明らかとなった。特に、患者に対する臨床業務、他の医療専門家との協同の臨床業務が強い職務満足を生むことが判明した。しかし、薬剤師のプロフェッショナリズムについて、患者や医師等から適切な敬意が払われない場合、これらの業務も職務満足を生むものとはならなかった。現在、研究成果を国際学術誌に投稿する手続きを進めている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
先行研究によれば、薬局薬剤師の臨床業務を適切な仕方で増やし、彼らの職務満足を高めれば、①調剤ミスが減少し、②患者の満足度が上がり、③長期的には医療費の適正化に資する。また、④離職が減少し、⑤薬局企業の生産性も向上する。 本研究では、薬剤師の職務満足を高める業務ならびにその必要条件を明らかにした。すなわち、上述の①~⑤の実現に貢献する研究成果であると言える。高齢化に伴う医療費の急増、少子化に伴う生産年齢人口の減少に直面する我が国では、非常に意味のある研究成果であると考えられる。
|