研究課題/領域番号 |
15KK0276
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
植物栄養学・土壌学
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
岡崎 伸 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40379285)
|
研究協力者 |
ジロー エリック フランス農業開発研究国際協力センター, 地中海熱帯地域共生研究室, グループ長
ゲトフェルト ミヒャエル
|
研究期間 (年度) |
2016 – 2018
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
|
キーワード | 根粒菌 / マメ科植物 / III型分泌系 / エフェクター / 共生 / 根粒形成 / 3型分泌系 / 根粒 / Aeschynomene / クサネム / 窒素固定 / 生物間相互作用 |
研究成果の概要 |
マメ科植物と根粒菌の共生には根粒菌が作るNod factor (NF)が必須であると長い間考えられていたが、根粒菌Bradyrhizobium sp. STM6978株は宿主マメ科植物にNF非依存的に根粒形成することが判明した。本研究ではSTM6978株の分泌タンパク質ET-NodがNF非依存的な根粒形成に必須であること、宿主植物根で発現させた場合、根粒様組織を誘導することから、ET-NodがNF非依存的な共生シグナルを活性化する本体であることを明らかにした。以上の結果は、NF以外の根粒菌側因子が単独でマメ科植物の根粒形成シグナルを起動できることを示した初めての事例である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マメ科植物と根粒菌の共生には根粒菌が作るNod factor (NF)が必須であると長い間考えられていた。本研究の成果は、この教科書的概念を覆し、根粒菌の分泌タンパク質(ET-Nod)が単独でマメ科植物の根粒形成シグナルを起動できることを示した初めての事例である。 今後ET-Nodの宿主植物側標的や宿主細胞内での生化学的機能、NFシグナリングとの相違点を解明することで、 マメ科植物と根粒菌の共進化を紐解く重要な知見となることが期待される。また、本エフェクターを利用することで、将来的にはイネやコムギなどNF受容機構のない非マメ科植物への根粒形成に貢献することが期待される。
|