研究課題
基盤研究(B)
上皮成長因子受容体 (EGFR) による細胞膜情報処理システムの再構成系を開発し、情報伝達の分子機構を解明することを目的した。再構成系は直径10~15 nmの微小平面膜であるナノディスクを基盤として作成した。ナノディスク作成法を確立し、特にEGFRの膜貫通-膜近傍領域ペプチドの再構成系による1分子構造ダイナミクス計測から、2量体化が酸性脂質PS, PIP2と膜近傍領域の相互作用によって誘起されること。膜近傍領域T654のリン酸化は酸性脂質との相互作用を介して2量体形成を阻害すること。膜のコレステロールは2量体化を促進するが、異なる構造を持つ可能性、などが示唆された。
細胞膜受容体は細胞内外の情報変換を行う重要な蛋白質分子であるが、膜を介した情報伝達は信号分子と受容体の相互作用、受容体の分子構造・会合状態変化、受容体と細胞質分子の相互作用などが、さらに複雑かつ不均一な膜構造・膜脂質組成と絡み合って起こる複雑な反応である。ナノディスクは反応要素を最も小数・単純化できる再構成系であり、リポソームなど再構成膜系を利用した構成的システム研究へ基盤情報を与えることができる。本研究では蛋白質と脂質の協調が反応医御に必要であることが明らかになった。
すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 4件、 査読あり 13件、 オープンアクセス 12件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 4件、 招待講演 15件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)
J. Phys. Chem. B
巻: 122 号: 18 ページ: 4838-4843
10.1021/acs.jpcb.8b02819
120006708207
Nature Communications
巻: 9 号: 1 ページ: 1-11
10.1038/s41467-018-05524-7
Science Signaling
巻: 11 号: 548 ページ: 1-16
10.1126/scisignal.aao1917
The Journal of Physical Chemistry B
巻: 123 号: 3 ページ: 571-581
10.1021/acs.jpcb.8b10066
Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects
巻: 1862 号: 2 ページ: 241-252
10.1016/j.bbagen.2017.08.008
Scientific Reports
巻: 8 号: 1 ページ: 6790-6790
10.1038/s41598-018-25064-w
120006502573
Journal of Molecular Biology
巻: 430 号: 9 ページ: 1386-1401
10.1016/j.jmb.2018.02.018
Biophysical Journal
巻: 114 号: 4 ページ: 893-903
10.1016/j.bpj.2017.12.029
Biophysical Reviews
巻: 10 号: 2 ページ: 317-326
10.1007/s12551-017-0366-3
Curr. Opin. Strct. Biol.
巻: 46 ページ: 16-23
10.1016/j.sbi.2017.03.010
FASEB J.
巻: 31 号: 4 ページ: 1301-1322
10.1096/fj.201500075r
Cell Rep.
巻: 16 号: 8 ページ: 2156-2168
10.1016/j.celrep.2016.07.047
Biophys. Chem.
巻: 209 ページ: 21-27
10.1016/j.bpc.2015.11.004
http://www.riken.go.jp/cell-info/