研究課題/領域番号 |
16002003
|
研究種目 |
特別推進研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
数物系科学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
梅村 雅之 筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (70183754)
|
研究分担者 |
中本 泰史 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (60261757)
朴 泰祐 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (90209346)
高橋 大介 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 准教授 (00292714)
須佐 元 甲南大学, 理工学部, 准教授 (00323262)
森 正夫 専修大学, 法学部, 准教授 (10338585)
佐藤 三久 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (60333481)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
382,980千円 (直接経費: 294,600千円、間接経費: 88,380千円)
2007年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2006年度: 170,690千円 (直接経費: 131,300千円、間接経費: 39,390千円)
2005年度: 172,900千円 (直接経費: 133,000千円、間接経費: 39,900千円)
2004年度: 28,600千円 (直接経費: 22,000千円、間接経費: 6,600千円)
|
キーワード | 宇宙第一世代天体 / 銀河形成 / 銀河進化 / 宇宙構造 / 輻射流体力学 / 輻射輸送 / 並列計算機 / 専用計算機 |
研究概要 |
宇宙第一世代天体の誕生は、宇宙全体の進化、銀河の誕生、重元素の起源を解き明かす上で根源的な問題である。本計画の目的は、宇宙第一世代天体形成過程について、超高精度のシミュレーションを行い、その起源を解き明かすことにある。そのために、天体形成シミュレーションの専門家と計算機工学の専門家が、緊密な協力体制の下に重力計算専用ボードBlade-GRAPEを開発し、これをPCクラスタに融合させた宇宙シミュレータFIRSTを開発した。FIRSTは、256の計算ノード、496CPUからなり、2つのファイルサーバをもつ。また、分散したローカルディスクから一つの共有ファイルシステムを構築するGfarmシステムが導入されており、総計22TBのファイルシステムをもつ。FIRSTの総演算性能は、36.1TFLOPSであり、内ホスト部分3.1TFLOPS、Blade-GRAPE部分33TFLOPSである。また、主記憶容量は総計1.6TBである。このような融合型並列計算機の開発は、世界でも例を見ないものである。 FIRSTを用いてこれまでにない大規模なシミュレーションを実行した。その結果、次のような成果を得た。(1)宇宙第一世代天体形成のダークマターカスプに対する依存性の発見、(2)初代星に引き続いて起こる星形成への輻射性フィードバックの輻射流体計算とフィードバック条件の導出、(3)紫外線輻射場中の原初星団形成シミュレーションによる球状星団形成の新たな理論モデルの提唱、(4)3次元輻射輸送計算による原始銀河からの電離光子の脱出確率の導出、(5)銀河団合体時の非平衡電離過程効果の発見、(6)アンドロメダ銀河と衛星銀河の衝突による“アンドロメダの涙"のモデル提唱。中でも(1)は、過去の他グループの計算に比べて2桁以上高い質量分解能を実現することによってもたらされたものである。この計算によって、従来の第一世代天体に対する描像に見直しが必要であることが明らかとなった。
|