• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア域の雲・エアロゾル相互作用の解明とその放射収支への影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16030215
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

早坂 忠裕  総合地球環境学研究所, 研究部, 教授 (40202262)

研究分担者 久慈 真 (久慈 誠)  奈良女子大学, 理学部, 講師 (90260653)
河本 和明  総合地球環境学研究所, 研究部, 助手 (10353450)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード日射量 / 東アジア / エアロゾル / 雲 / 放射収支 / エアロゾル間接効果 / 雲物理特性 / 衛星リモートセンシング
研究概要

本研究では、中国全域における地表面日射量について、日射計データ、衛星観測雲データによる推定値、気象データによる推定値を用いて比較、解析を行なった。過去に取得された日射計データの質を精査するために新しい評価手法を開発し、解析を行った。その結果、本研究で用いた日射計データは十分信頼できることが分かった。また、衛星データに基づく推定値と日射計データは概ね一致しているが、大都市域や砂漠地域などで系統的なバイアスが見られる場合もあった。その原因は衛星データから日射量を推定する際のエアロゾルの取り扱いに起因することが分かった。特に都市域の光を吸収するエアロゾルは曇天時に雲底下に存在する場合においても日射量に大きく影響する。
次に、主に日射計データの解析から、1960〜2000年の間に日射量の減少が示唆された。一方で雲量も減少傾向にあるが、日射量減少の要因は、エアロゾルによる直接効果あるいは間接効果の組み合わせで説明できる可能性があることが分かった。特に雲の光学的厚さの変動が重要であり、この変化が雲量の減少による効果より勝ることが示唆された。また、日射量の長期変動を詳しく見たところ、1990年頃を境にして中国全域の平均値は若干増加傾向に転じていることが分かった。これは、北米やヨーロッパなどで指摘されてきた傾向と一致しており、北半球のかなり広い地域でいわゆる"Global dimming and brightening"現象があったことになる。その要因の解明は気候変動研究において今後重要なテーマになると思われる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Importance of aerosols in satellite-derived estimates of surface shortwave irradiance over China2006

    • 著者名/発表者名
      T.Hayasaka
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Importance of aerosols in satellite-derived estimates of surface shortwave irradiance over China,2006

    • 著者名/発表者名
      Hayasaka, T. et al.
    • 雑誌名

      Geophys.Res.Lett. 33, doi:10. 1029/2005GL025093

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Importance of aerosols in satellite-derived estimates of surface shortwave irradiance over China2006

    • 著者名/発表者名
      T.Hayasaka et al.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 33

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Retrieval of Asian Dust Amount over Land using ADEOS-II/GLI near UV Data2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kuji et al.
    • 雑誌名

      SOLA 1

      ページ: 33-36

    • NAID

      130004940820

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Examining the aerosol indirect effect over China using an SO_2 emission inventory2004

    • 著者名/発表者名
      K.Kawamoto
    • 雑誌名

      Atmospheric Research 72

      ページ: 353-363

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Examining the aerosol indirect effect over China using an SO_2 emission inventory.2004

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto, K. et al.
    • 雑誌名

      Atmospheric Research 72

      ページ: 353-363

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Examining the aerosol indirect effect over China using an SO2 emission inventory2004

    • 著者名/発表者名
      K.Kawamoto, T Hayasaka, T nakajima, D.Streets, J.Woo
    • 雑誌名

      Atmospheric Research 72

      ページ: 353-363

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A correlative study on the relationship between modeled anthropogenic aerosol concentration and satellite-observed cloud properties over East Asia

    • 著者名/発表者名
      K.Kawamoto
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A correlative study on the relationship between modeled anthropogenic aerosol concentration and satellite-observed cloud properties over East Asia

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto, K. et al.
    • 雑誌名

      J.Geophys.Res. (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi