• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能発現の蛋白質ダイナミクス理論

研究課題

研究課題/領域番号 16041221
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋大学

研究代表者

笹井 理生  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (30178628)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
2005年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
2004年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワード大規模構造変形ダイナミクス / 機能ファネル / アロステリック変形 / エネルギーランドスケープ / 分子モーター / 分子動力学計算 / 機能発現
研究概要

(1)蛋白質は天然構造に向かって傾斜するファネル状のエネルギーランドスケープを持つ。この性質を重視して作られた理論モデルとしてGo相互作用を持つ様々なタイプのモデルがあるが、我々はそのうちWako-Saito-Munoz-Eaton(WSME)モデルを用いてprotein A,およびcalmodulinのフォールディング過程について分析した。多次元自由エネルギー面の解析により、protein Aにおける局所的安定性とfoldingの順番が異なる理由を説明し、これまでの実験と理論の不一致を解決できることを示した。
(2)経験的ポテンシャルを用いて計算機内で配列選択シミュレーションを行った。ランダム配列から始めて機能に関する選択を行うことによって、folding能力が獲得されることを示したほか、選択の結果得られた配列のfolding過程(個体発生)と選択による構造形成過程(系統発生)の間に相関があることを示した。
(3)Go相互作用に基づくモデルが有効であるということの物理的基礎は、蛋白質の局所的断片がとりやすい構造と全体構造が互いにコンシステントであるように配列が設計されていることにある。この特徴を生かして経験的ポテンシャルを構築し、ランジュバン分子動力学法に基づくfoldingシミュレーションによって、数10残基の蛋白質構造を再現する方法を開発した。
(4)ナノメートルサイズの疎水的溶質としてC_<60>およびC_<60>H_<60>を取り上げ、溶質のまわりの水和構造を分子動力学計算を用いて分析した。ナノメートルサイズの溶質の周囲の水の密度、および水素結合の空間的構造は大きくゆらぎ、疎水的相互作用に強い影響を与えることを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] 蛋白質の機能発現と柔らかいダイナミクス2006

    • 著者名/発表者名
      笹井理生
    • 雑誌名

      物性研究 80・5

      ページ: 630-634

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Fluctuating Hydration Structure around Nanometer-Size Hydrophobic Solutes I2005

    • 著者名/発表者名
      T.Hotta, A.Kimura, M.Sasai
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B 109・39

      ページ: 18600-18608

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Correlation Between Evolutionary Structural Development and Protein Folding2005

    • 著者名/発表者名
      C.Nagao, T.P.Terada, T.Yomo, M.Sasai
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102・52

      ページ: 18950-18955

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Chemotaxis of a Eukaryotic Cell in Complex Gradients of Chemoattractant2005

    • 著者名/発表者名
      S.I.Nishimura, M.Sasai
    • 雑誌名

      Artificial Life and Robotics 9・3

      ページ: 123-127

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Stochastic Fluctuation and Relaxation in a Genetic Feedback Loop2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Okabe, Y.Yagi, M.Sasai
    • 雑誌名

      European Biophysics Journal 34・6

      ページ: 602-602

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Stable Stochastic Dynamics in Yeast Cell Cycle2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Okabe, M.Sasai
    • 雑誌名

      European Biophysics Journal 34・6

      ページ: 601-601

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Self Consistent Proteomic Field Theory of Stochastic Gene Switches2005

    • 著者名/発表者名
      A.M.Walczak, M.Sasai, P.G.Wolynes
    • 雑誌名

      Biophys.J. Vol.88,No.2

      ページ: 828-850

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Coarse-Grained Langevin Molecular Dynamics Approach to Protein Structure Reproduction2005

    • 著者名/発表者名
      T.N.Sasaki, M.Sasai
    • 雑誌名

      Chem.Phys.Lett. Vol.402,No.1-3

      ページ: 102-106

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] On the Model Granularity to Simulate Protein Dynamics : A biological physics view on biomolecular computing2004

    • 著者名/発表者名
      M.Takano, J.Higo, H.K.Nakamura, M.Sasai
    • 雑誌名

      Natural Computing Vol.4,No.4

      ページ: 377-393

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Scrutinizing the Squeezed Exponential Kinetics Observed in the Folding Simulation of an Off-lattice Go-like Protein Model2004

    • 著者名/発表者名
      H.K.Nakamura, M.Sasai, M.Takano
    • 雑誌名

      Chem.Phys. Vol.307 No.2-3

      ページ: 259-267

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Coupling of Functioning and Folding : Photoactive Yellow Protein as an Example System2004

    • 著者名/発表者名
      K.Itoh, M.Sasai
    • 雑誌名

      Chem.Phys. Vol.307 No.2-3

      ページ: 121-127

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamical Transition and Proteinquake in Photoactive Yellow Protein2004

    • 著者名/発表者名
      K.Itoh, M.Sasai
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA Vol.101,No.41

      ページ: 14736-14741

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi