• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リン酸化・脱リン酸化によるインスリン分泌顆粒エンドサイトーシス制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16044233
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関岡山大学

研究代表者

富澤 一仁  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教授 (40274287)

研究分担者 松下 正之  (株)三菱化学生命科学研究所, 主任研究員 (30273965)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
2005年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード糖尿病 / Cdk5 / 膜輸送 / インスリン / 分泌顆粒 / 開口放出 / カルシウム / チャネル / リン酸化 / カルシウムチャネル / グルコース
研究概要

本研究により以下のことを明らかにした。
1.これまで神経細胞に特異的に発現していると考えられていたCdk5活性化因子p35が膵臓β細胞に強く発現し、単離したβ細胞内のCdk5の活性は、脳と同レベルであった。
2.Cdk5の活性阻害剤は、低グルコース時のβ細胞、膵ラ氏島からのインスリン分泌に影響を及ぼさないが、高グルコース時のインスリン分泌を有意に促進した。
3.Cdk5活性阻害は、グルコース刺激によるLタイプ電位依存性Ca^<2+>チャネル(L-VDCC)からのCa^<2+>流入を促進した。そのメカニズムは、Cdk5が同チャネルのセリン783番をリン酸化し、Syntaxin等結合蛋白の同チャネルへの結合を阻害することであった。
4.p35ノックアウトマウスから単離した膵ラ氏島からのインスリン分泌は、低グルコース時では野生型マウスのそれと同程度であるが、高グルコース時では野生型マウスと比較して有意に促進した。
6.p35ノックアウトマウスに糖負荷試験を実施すると、野生型マウスと比較してインスリン分泌は促進し、血中グルコース濃度は有意に低かった。
7.Cdk5の活性は、細胞内Ca^<2+>濃度により制御されており、細胞内Ca^<2+>が上昇するとp35のユビキチンープロテアソームによる分解が促進されることを明らかにした。
8.以上のことより、Cdk5阻害剤が、低血糖を誘発しない全く新しいタイプの高血糖治療薬になる可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (16件)

  • [雑誌論文] The NH2-terminal of influenza virus hemagglutinin-2 subunit peptides enhance the anti-tumor potency of poly-arginine-mediated p53 protein transduction.2005

    • 著者名/発表者名
      Michiue H, Tomizawa K, Wei FY, Matsushita M, Lu YF, Ichikawa T, Tamiya T, Date I, Matsui H.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280(9)

      ページ: 8285-8289

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Calpain inhibitors prevent neuronal cell death and ameliorate motor disturbances after compression-induced spinal cord injury in rats.2005

    • 著者名/発表者名
      Arataki S, Tomizawa K, Moriwaki A, Nishida K, Matsushita M, Ozaki T, Kunisada T, Yoshida A, Inoue H, Matsui H.
    • 雑誌名

      J. Neurotrauma 22(3)

      ページ: 398-406

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Regulation of synaptic vesicle recycling by calcineurin in different vesicle pools.2005

    • 著者名/発表者名
      Kumashiro S, Lu YF, Tomizawa K, Matsushita M, Wei FY, Matsui H.
    • 雑誌名

      Nerosci.Res. 51(4)

      ページ: 435-443

    • NAID

      10015451984

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Channel function is dissociated from the intrinsic kinase activity and autophosphorylation of TRPM7/ChaK1.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsushita M, Kozak JA, Shimizu Y, McLachlin DT, Yamaguchi H, Wei FY, Tomizawa K, Matsui H, Chait BT, Cahalan MD, Nairn AC.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280(21)

      ページ: 20793-20803

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Regulation of N-methyl-D-aspartate receptors by calpain in cortical neurons.2005

    • 著者名/発表者名
      Wu HY, Yuen EY, Lu YF, Matsushita M, Matsui H, Yan Z, Tomizawa K.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280(22)

      ページ: 21583-21593

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Ubiquitination-resistant p53 protein transduction therapy facilitates anti-cancer effect on the growth of human malignant glioma cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Michiue H, Tomizawa K, Matsushita M, Tamiya T, Lu YF, Ichikawa T, Date I, Matsui H.
    • 雑誌名

      FEBS Lett. 579(18)

      ページ: 3965-3969

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A new approach to inhibiting astrocytic IP3-induced intracellular calcium increase in an astrocyte-neuron co-culture system.2005

    • 著者名/発表者名
      Saheki Y, Li ST, Matsushita M, Wu YM, Cai WH, Wei FY, Lu YF, Moriwaki A, Tomizawa K, Matsui H.
    • 雑誌名

      Brain Res. 1055(1-2)

      ページ: 196-201

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cdk5-dependent regulation of glucose-stimulated insulin secretion.2005

    • 著者名/発表者名
      Wei FY, Nagashima K, Ohshima T, Saheki Y, Lu YF, Matsushita M, Yamada Y, Mikoshiba K, Seino Y, Matsui H, Tomizawa K.
    • 雑誌名

      Nat.Med. 11(10)

      ページ: 1104-1108

    • NAID

      130005447816

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] p53 protein transduction therapy : successful targeting and inhibition of the growth of the bladder cancer cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Inoue M, Tomizawa K, Matsushita M, Lu YF, Yokoyama T, Yanai H, Takashima A, Kumon H, Matsui H.
    • 雑誌名

      Eur.Urol. 49(1)

      ページ: 161-168

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Truncation and activation of calcineurin A by calpain I in Alzheimer disease brain.2005

    • 著者名/発表者名
      Liu F, Grundke-Iqbal I, Iqbal K, Oda Y, Tomizawa K, Gong CX.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280(45)

      ページ: 37755-37762

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] カルシニューリン(PP2B)の恒常的活性化機構と神経細胞死制御-カルシニューリンとカルパインのクロストーク-2004

    • 著者名/発表者名
      松井秀樹, 呉 海燕, 富澤一仁
    • 雑誌名

      細胞工学 Vol.23・No.5

      ページ: 533-537

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] タンパク質セラピー法2004

    • 著者名/発表者名
      松下正之, 富澤一仁, 松井秀樹
    • 雑誌名

      実験医学 Vol.22・No.18

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Critical role of calpain-mediated cleavage of calcineurin in excitotox neurodegeneration.2004

    • 著者名/発表者名
      Wu, H.-Y., Tomizawa, K., Matsushita, M., Matsui, H.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279

      ページ: 4929-4940

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] HIV -1 tat inhibits long-term potentiation and attenuates spatial learning.2004

    • 著者名/発表者名
      Li, S.-T., Matsushita, M., Tomizawa, K., Matsui, H.
    • 雑誌名

      Ann.Neurol 55

      ページ: 362-371

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A new cell-permeable peptide allows successful allogeneic islet transplantation in mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Noguchi, H., Matsushita, M., Tomizawa, K., Matsui, H.
    • 雑誌名

      Nature Med. 10

      ページ: 305-309

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Photo-acceleration of protein release from endosome in the protein transduction system.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsushita, M., Tomizawa, K., Matsui, H.
    • 雑誌名

      FEBS Lett. 572(1-3)

      ページ: 221-226

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi