研究課題/領域番号 |
16340083
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 独立行政法人理化学研究所 |
研究代表者 |
板橋 健太 独立行政法人理化学研究所, 岩崎先端中間子研究室, 研究員 (30322093)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
16,300千円 (直接経費: 16,300千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
|
キーワード | パイ中間子 / 強い相互作用 / 質量の起源 / 高精度分光 / π中間子 / 分光実験 / エキゾチック原子 / エキゾチックアトム |
研究概要 |
表題の通り「π中間子原子高精度分光」を達成し、より精密な強い相互作用の情報を得るための手法として、通常運動学の手法(d, 3^He)反応を改良する事に着手した。様々な検討の結果、現在理化学研究所に建設中のRIビームファクトリー(RIBF)がこの目的に沿った施設である事が分かった。RIBFの主目的は、名前の示す通りRIビームの生成を目指したものであるから、そのままではπ中間子原子の高精度分光には適さない。RIBFを「π中間子原子工場」として使うための改良は容易ではないが、分散整合光学系を構築することによって、当初の目標であった分解能200keVを達成する事が出来、これにより、π中間子と原子核の局所相互作用を、深い束縛状態の実験データだけを用いて決定出来る事が分かった。このような検討に基づいて錫122原子核を標的として用いる実験のための検出器、標的等を整備した。また、準備状況に基づき実験を申請したところ、本研究はRIBFの課題審査委員会(PAC)を通して、推進すべき課題として国際的な評価を得ることができた。 但し、実験開始までに必要な条件として加速器のビーム強度が設計通り重陽子に対して毎秒10^<12>を達成することが必要である。RIBFは現在まで設計に比べて二桁落ち程度のビーム強度しか達成出来ておらず、今日現在実験を開始する事は困難な状況にあるが、加速器のコミッショニング完了に続いて本実験を行う。
|