• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低層雲微物理特性の日変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16340143
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

早坂 忠裕  総合地球環境学研究所, 研究部, 教授 (40202262)

研究分担者 河本 和明  総合地球環境学研究所, 研究部, 助手 (10353450)
谷田貝 亜紀代 (矢田貝 亜紀代)  総合地球環境学研究所, 研究部, 助手 (60353447)
久芳 奈遠美  海洋研究開発機構, 地球環境フロンティア研究センター, 研究員 (50399581)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
2006年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード雲 / 日変化 / 衛星観測 / 低層雲 / 衛星リモートセンシング / 気象モデル
研究概要

本研究では、主に衛星データを用いて、低層雲を対象に、その雲量、光学的厚さ、鉛直積算雲水量、雲粒有効半径の日変化の実態を明らかにし、変化のメカニズムを解明した。
まず、静止衛星GOESデータを用いて雲特性の日変化を調べた。1997年7月のGOESデータに前述の雲解析手法(太陽反射法)を適用し、カリフォルニア沖の雲の様子を解析した。その結果、雲の光学的厚さは午前中から正午にかけて減少、その後夕方にかけて増加すること、一方雲粒有効半径は逆に午前中から正午にかけて増加、その後夕方にかけて減少することがわかった。雲の光学的厚さの日変化は一日の中で日射量の変化による大気加熱の時間変化などの要因に依るものと考えられる。また雲粒有効半径の日変化は粒子が時間とともに成長し、大きな粒子が重力沈降で落下し雲1頂付近には比較的小さな粒子が存在することも考えられる。また蒸発などの熱力学過程や衝突併合などの微物理過程など複雑な機構が関与しているであろう。太陽反射法では近赤外チャンネルによる水の吸収率の関係から雲頂付近の様子を見ているため、このような現象を捉えている可能性が示唆される。次に、NOAA/AVHRRデータを用いて、衛星の赤道通過時刻のずれを利用して日変化を調べた。全球平均した雲粒有効半径の変化は、昼から夕方になるにつれて海陸ともに粒径が小さくなっていることがわかった。この傾向は前節で述べたGOESデータを用いたカリフォルニア沖の雲の解析例とも一致する結果である。雲の日変化の地上観測については同じくカリフォルニア西部において行われた例があり、この研究では地上からマイクロ波放射計と日射計を用いて雲の光学的厚さと雲粒有効半径を推定しており、午後から夕方にかけて雲粒有効半径が徐々に減少していることがわかった。これも本研究と整合性のある結果である。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] A Correlative study on the relationship between modeled anthropogenic aerosol concentration and satellite-observed cloud properties over East Asia2006

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto, K., T.Hayasaka, I.Uno, T.Ohara
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res 111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Retrieval of optical thickness and effective particle radius of thin low-level water clouds using the split window of Meteosat-82006

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto, K., T.Inoue, H.Lutz, J.Schmetz
    • 雑誌名

      SOLA 2

      ページ: 144-147

    • NAID

      130004940870

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Relationships between cloud properties and precipitation amount over the Amazon basin2006

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto, K
    • 雑誌名

      Atmos. Res. 82

      ページ: 239-247

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Importance of aerosols in satellite-derived estimates of surface shortwave irradiance over China2006

    • 著者名/発表者名
      T.Hayasaka et al.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A Correlative study on the relationship between modeled anthropogenic aerosol concentration and satellite-observed cloud properties over East Asia2006

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto, K., T.Hayasaka, I.Uno, T.Ohara
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res. 111, D19201, doi:10.1029/2005JD006919

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Importance of aerosols in satellite-derived estimates of surface shortwave irradiance over China2006

    • 著者名/発表者名
      Hayasaka, T., K.Kawamoto, G Shi, A.Ohmura
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett. 33, L06802, doi:10.1029/2005GL025093

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi