• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

独居高齢者の入院生活を回避する戦略と外来看護に導入するナラティブ・ケアの効果

研究課題

研究課題/領域番号 16390646
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関筑波大学

研究代表者

松田 ひとみ  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (80173847)

研究分担者 増田 元香  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 講師 (60284642)
橋爪 祐美  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (40303284)
田宮 菜奈子  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (20236748)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードナラティブ・ケア / 独居の高齢者 / 外来看護 / 入院生活を回避する戦略 / 高齢患者満足度 / 外来看護とナラティブ・ケア / 高齢者の語りの意味 / 外来患者満足度 / 看護師の心理的支援
研究概要

本研究は、これまでの研究成果である「独居高齢者が在宅療養生活を維持するために用いる戦略の特性(動機、目標、内容、成果)」から導き、そして命名された「入院生活を回避するための戦略をもつ高齢者」と、外来看護の場面で看護者が意図的に用いるナラティブ・ケアの効果との関連性を明らかにすることを主な目的とした。傾聴法とインタビューによる分析を通して、独居の高齢者では在宅療養生活を維持するために訪問看護師やホームヘルパーとの関係において戦略を講じていることが明らかとなった。また、外来において看護師がナラティブ・ケアの意図をもって接近し、語りの場と時間を確保することによって、在宅生活の「緊張と不安を緩和する」効果を確認することができた。それは、独居の高齢者を取り巻く人間関係と支援環境の拡大を意味するものであった。このようなケアリング関係の拡大は、独居の継続につながり、健康意欲の向上と異常事態の早期発見および予防の効果をもたらすことがわかった。外来と訪問看護の連携が独居の高齢者にとっては、療養生活の糧になり、患者としての満足感を高めると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (13件)

  • [雑誌論文] 要介護の一人暮らしの女性高齢者におけるルサンチマン体験とその形成過程2006

    • 著者名/発表者名
      松田ひとみ
    • 雑誌名

      老年社会科学 28・1

      ページ: 3-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 高齢者看護学実習におけるナラティブ・アプローチによるケアの意味2006

    • 著者名/発表者名
      橋爪祐美, 松田ひとみ
    • 雑誌名

      日本プライマリ・ケア学会 29・2

      ページ: 104-109

    • NAID

      10019169989

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Resentment and its formative process among elderly women who need care in living alone2006

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Matsuda
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Gerontology 28(1)

      ページ: 3-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Significance of the narrative approach in a gerontological nursing training program2006

    • 著者名/発表者名
      Yumi Hashizume, Hitomi Matsuda
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Primary care 29(2)

      ページ: 104-109

    • NAID

      10019169989

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 要介護のひとり暮らしの女性高齢者におけるルサンチマン体験とその形成過程2006

    • 著者名/発表者名
      松田ひとみ
    • 雑誌名

      老年社会科学 28・1

      ページ: 3-11

    • NAID

      40007322488

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 要介護のひとり暮らしの女性高齢者におけるルサンチマン体験とその形成過程2006

    • 著者名/発表者名
      松田ひとみ
    • 雑誌名

      老年社会科学 28巻1号(印刷中)

    • NAID

      40007322488

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Resentment and strategies for avoiding hospitalization among elderly women living alone2005

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Matsuda
    • 雑誌名

      Primary Care Japan 13・1

      ページ: 28-29

    • NAID

      10017240214

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Resentment and strategies for avoiding hospitalization among elderly women living alone2005

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Matsuda
    • 雑誌名

      Primary Care Japan vol3(l)

      ページ: 28-29

    • NAID

      10017240214

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Resentment and strategies for avoiding hospitalization among elderly Women living alone2005

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Matsuda
    • 雑誌名

      Primary Care Japan 3巻1号

      ページ: 28-39

    • NAID

      10017240214

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 独居女性高齢者におけるルサンチマン体験と入院生活を回避するための戦略2004

    • 著者名/発表者名
      松田ひとみ, 増田元香
    • 雑誌名

      ジェロントロジー研究 6

      ページ: 3-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 看護学生の共感性と個別性のあるケアを生み出すナラティブ・アプローチ2004

    • 著者名/発表者名
      松田ひとみ
    • 雑誌名

      看護教員と実習指導者 1・1

      ページ: 129-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Resentment experiences of elderly women living alone and strategies for avoiding hospitalization2004

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Matsuda, Motoka Masuda
    • 雑誌名

      Annual Report of Gerontology by Nippon Koa Welfare Foundation No.6

      ページ: 3-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Also nursing student the narrative approach which produces care which has sympathy and individual characteristic2004

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Matsuda
    • 雑誌名

      Teacher and Instructor 1(1)

      ページ: 129-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi