• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内ABによって誘導される神経細胞死関連遺伝子群の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 16500233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

内田 洋子  財団法人東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 主任研究員 (60133633)

研究分担者 五味 不二也  東京都老人総合研究所, 研究員 (40205620)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードβアミロイド / 細胞内Aβ / 神経細胞死 / microarray / AICD / 細胞内Ass / 細胞死関連遺伝子
研究概要

本研究の目的は、神経細胞内に蓄積されたABがどのような遺伝子群を誘導するのかを解析し、神経細胞死誘導の分子機構を明らかにすることである。研究成果は以下のとおりである。(1)Aβを含むAPP-CTFβ(C99)-myc-IRES-hrGFP cDNAを神経細胞に導入し、細胞内Aβに細胞毒性があるかどうかを調べた。C99 cDNA導入細胞では細胞死が起こったが、遺伝子導入細胞をanti-myc抗体で検出した場合とhrGFP蛍光で検出した場合とでは、細胞死のtime courseや程度が異なっていた。Myc陽性細胞では細胞死が早くおこり、細胞死の程度も大きかった。これはC99のC-末端(myc tagを含む)が分解されず蓄積した細胞で細胞死が起こることを示唆した。(2)C99発現細胞における遺伝子発現変化の網羅的解析:hrGFP蛍光をマーカーにC99発現細胞の精製を試みたが、失敗に終わった。そこで、細胞の精製をせずに、microarray解析を行い、C99発現細胞で発現変化する遺伝子46種類を同定した。遺伝子発現変化を確認するために、変化の大きかった10遺伝子を対象にQRT-PCR解析を行った。Negative controlとして、myc発現細胞とΔ126MAP1B(細胞死を誘導しない)発現細胞を用いた。 C99発現細胞での遺伝子発現変化は、myc発現細胞と比較した場合には確認できなかったが、Δ126MAP1B発現細胞との比較では、有意な発現変化の認められた遺伝子があった。(3)現在、C99の対照として、APP-CTF alpha(C83)やC99-D644Aを検討しており、それらをnegative controlとして、 QRT-PCR解析を行う予定である。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi