• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童養護施設間連携を目指す自立支援計画策定のためのサポートシステムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530380
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関明治学院大学

研究代表者

北川 清一  明治学院大学, 社会学部, 教授 (50128849)

研究分担者 村田 典子  流通経済大学, 社会学部, 助教授 (40326799)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード自立支援 / ソーシャルワーク / アセスメント / 脱構築 / 協働 / 児童養護施設 / スーパービジョン / 説明責任 / 脱構築分析と再構築 / 自立支援計画 / 内省的思考 / 連携と協働 / 実践の言語化 / 実践記録 / 個人情報とセキュリティ / スーパビジョン / 家族支援
研究概要

(1)平成16年度は、前年度に作製し、9施設・3個人で稼働しでいる『子ども自立支援計画策定サポートシステム・Ver.3』の試行状況を検証し、『同サポートシステム(普及版)』の作製に向け、必要となるシステムの変更箇所について聞き取り調査を行った。
(2)本システムの導入に際し、児童養護施設が直面している実践解題を以下のように取りまとめた。
1)子どもや親権者の意向を反映させた施設ケアを如何に展開するか。
2)実際に取り組んでいる施設ケアの説明責任を如何に果たすか。
3)施設ケアの過程に児童相談所、他の児童養護施設、他の専門職との連携を如何に構築するか。
4)施設内スタッフとの円滑なチームワークを如何に推進するか。
(3)平成17年度は、平成16年度に作製した「Ver.4」「Ver.4.1」、平成17年度に作製した「Ver.5.0」「Ver.5.1」による試行の成果を踏まえ、「子ども、自立支援計画策定サポートシステム・ver.6.0(普及版)」を作製し、本システムの実用化を目指した。
(4)現在、本システムは16施設5個人(8都道県)において稼働中である。本システムの試用を経て、以下のような施設ケア展開上の成果が明らかになった。
1)児童相談所から送付される「児童票」を手がかりに「自立支援」「家族支援」の方略を検討する際に取り組むアセスメントの視点の共有が可能になった。
2)施設ケアの過程に「子ども自立支援計画」と「実践記録(養育記録)」を取り込むことにより、実践を振り返える視点が明確になった。
3)施設内LAN(有線)の導入により、スタッフ間での情報の共有が容易になり、併せて、PC上でのスーパービジョンの展開可能性が高まった。
4)施設間での情報交換が可能になったことにより、かかわり困難事例の対応について連携しながら検討する機会が拡大した。
5)子どもの「個人情報」を管理する意義について共通理解を持つことの重要性を認識する契機となった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 日本におけるソーシャルワーク実践科学化のための視座2005

    • 著者名/発表者名
      北川清一
    • 雑誌名

      ソーシャルワーク研究 第31巻第1号

      ページ: 39-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 脱構築分析による事例研究・12005

    • 著者名/発表者名
      北川清一, 松岡敦子, 村田典子
    • 雑誌名

      ソーシャルワーク研究 第31巻第2号

      ページ: 61-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 脱構築分析による事例研究・22005

    • 著者名/発表者名
      北川清一, 松岡敦子, 村田典子
    • 雑誌名

      ソーシャルワーク研究 第31巻第3号

      ページ: 55-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Perspecives for Practical Science of Social Work in Japan: From a Clue of Tariho Fukuda's Group Work Theory2005

    • 著者名/発表者名
      S.Kitagawa
    • 雑誌名

      Studies on Social Work Vol.31 No.1

      ページ: 39-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Case Study by Deconstruction Analysis: Towards the Formulation of Social Worker' Identity (1)2005

    • 著者名/発表者名
      S.Kitagawa, N.Murata, A.Matsuoka
    • 雑誌名

      Studies on Social Work Vol.31 No.2

      ページ: 61-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Case Study by Deconstruction Analysis: Towards the Formulation of Social Worker' Identity (2)2005

    • 著者名/発表者名
      S.Kitagawa, A.Matsuoka, N.Murata
    • 雑誌名

      Studies on Social Work Vol.31 No.3

      ページ: 55-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 脱構築分析による事例研究・12005

    • 著者名/発表者名
      北川清一, 村田典子, 松岡敦子
    • 雑誌名

      ソーシャルワーク研究 第31巻第2号

      ページ: 61-69

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ファミリーソーシャルワークの意義2004

    • 著者名/発表者名
      北川清一
    • 雑誌名

      児童養護 第35巻第2号

      ページ: 6-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Meaning of family social work2004

    • 著者名/発表者名
      S.Kitagawa
    • 雑誌名

      Child Care Vol.35 No.2

      ページ: 6-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] ソーシャルワーク実践と面接技法/内省的思考の方法2006

    • 著者名/発表者名
      北川清一
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      相川書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 児童福祉施設と実践方法2005

    • 著者名/発表者名
      北川清一
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      中央法規出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 三訂・児童福祉施設と実践方法2005

    • 著者名/発表者名
      北川清一
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      中央法規出版株式会社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi