• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロトタイプカテゴリーをめぐる比較認知心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530465
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関千葉大学

研究代表者

實森 正子 (実森 正子)  千葉大学, 文学部, 教授 (80127662)

研究分担者 須藤 昇  千葉大学, 文学部, 教授 (40154611)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード実験系心理学 / 比較認知科学 / 認知 / 行動 / 進化 / 動物心理学 / 認知心理学 / 比較心理学 / カテゴリー / 比較認知 / プロトタイプ / ハト
研究概要

プロトタイプカテゴリーの獲得過程を明らかにするために、主として以下の実験を行った。
実験1:カテゴリー特性を四辺形の色とし、色がついた3つの四辺形からなる刺激を事例とするカテゴリーを構成した。その際、自然カテゴリーにみられる家族的類似性(カテゴリー内である程度の相関をもって生起する特性によって、多様な事例が類似性ネットワークで結びつけられる)と多型性(カテゴリーを定義する必要十分特性は存在しない)を満たすようにカテゴリーを構成した。ヒトはこのようなカテゴリーの獲得が困難で、新しい刺激に対しては学習期に獲得したルールに従って1・0的な反応を示し、プロトタイプ効果は得られなかった。一方、ハトは容易に学習し、顕著なプロトタイプ効果を示した。しかし、プロトタイプはそのカテゴリーで最も頻繁に出現した特性を最も多く含んでいたため、ハトが示したプロトタイプ効果は、これまでの研究と同様に事例学習や特性学習で説明できた。
実験2:モーフィングによって画像合成して作成した訓練事例は、カテゴリー内で共通するある特定の顔Mを親として共有していた。つまり、AやBやCやDやそれらの50%合成画のそれぞれとMを合成して各カテゴリーの事例を作成した。このような2つのカテゴリーの弁別訓練の後、Mの合成率が0%から100%までの様々な合成画を用いて般化テストを行った。般化勾配は正カテゴリーのMの合成率に従って増加し、負カテゴリーのMの合成率に従って減少した。この結果は、カテゴリー内で共有される顔特性のカリカチュア効果に類似しており、事例学習モデルや特性学習モデルでは説明できなかった。ハトが示す優れたカテゴリー化は、多くの場合きわめて単純な事例学習や特性学習で説明できるが、カテゴリー構造によっては、カテゴリー内に共通する特性を抽出するような高次認知過程が介在することが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2007 2006 2004

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Discrimination of artificial categories structured by family resemblances : A comparative study in people (Homo Sapiens) and pigeons (Columba livia).2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Makino, Masako Jitusmori
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Psychology 121・1

      ページ: 22-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Discrimination of artificial categories structured by family resemblances : A comparative study in people (Homo sapiens) and pigeons (Columba livia).2007

    • 著者名/発表者名
      Makino Hiroshi, Jitsumori Masako
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Psychology, Vol.121,No.1

      ページ: 22-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Categorization of Artificial Stimuli Structured by Family Resemblances : A Comparative Study in People and Pigeons2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Makino, Masako Jitsumori
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Psychology 121

      ページ: 22-33

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 事物の認知とカテゴリー化 : 比較心理学的アプローチ2006

    • 著者名/発表者名
      実森正子
    • 雑誌名

      Vision 18・3

      ページ: 125-133

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Family resemblances facilitate pigeons to form and to expand functional equivalence classes.2006

    • 著者名/発表者名
      Masako Jitsumori, Naoki Shimada, Sana Inoue
    • 雑誌名

      Learning & Behavior 34・2

      ページ: 162-175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Object recognition and object categorization ; An approach of comparative psychology.2006

    • 著者名/発表者名
      Jitsumori Masako
    • 雑誌名

      VISIO N Vol.18,No.3

      ページ: 125-133

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Family resemblances facilitate formation and expansion of functional equivalence classes in pigeon.2006

    • 著者名/発表者名
      Jitsumori Masako, Shimada Naoki, Inoue Sana
    • 雑誌名

      Leaning & Behavior, 34

      ページ: 162-175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Category Structure and Typicality Effects.2006

    • 著者名/発表者名
      Jitsumori Masako
    • 雑誌名

      Comparative Cognition; Experimental Explorations of Animal Intelligence, (Oxford University Press,) Chapter 18

      ページ: 342-362

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Categorization and concept formation in pigeons : A perspective on comparative cognition.2006

    • 著者名/発表者名
      Jitsumori Masako
    • 雑誌名

      Progress in Psychological Science Around the World, (Psychology Press,) Chapter 5

      ページ: 95-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Family resemblances facilitate pigeons to from and to expand functional equivalence classes.2006

    • 著者名/発表者名
      Masako Jitsumori, Naoki Shimada, Sana Inoue
    • 雑誌名

      Learning & Behavior 34(2)

      ページ: 162-175

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Categorization and concept formation in pigeons : A perspective on comparative cognition.2006

    • 著者名/発表者名
      Masako Jitsumori
    • 雑誌名

      Proceedings of International Congress of Psychology 1

      ページ: 95-111

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Categorization and formation of equivalence classes in animals : Studies in Japan on the background of contemporary developments.2004

    • 著者名/発表者名
      Masako Jitsumori
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research 46,4

      ページ: 182-194

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Category structure and typicality effect. In Wasserman, E.A., & Zentall. T. R. (Eds.), Comparative Cognition : Experimental Explorations of Animal Intelligence.2006

    • 著者名/発表者名
      Masako Jitsumori
    • 出版者
      Oxford University Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Categorization and concept formation in pigeons : A perspective on comparative cognition. In Jing et al. (Eds.), Progress in Psychological Science around the World.2006

    • 著者名/発表者名
      Masako Jitsumori
    • 出版者
      Psychology Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Comparative Cognition : Experimental Explorations of Animal Intelligence Chapter 18. Category structure and typicality effects2006

    • 著者名/発表者名
      Masako Jitsumori
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      Oxford University Press
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi