• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動のがん予防効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16659149
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

竹内 亨  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00188161)

研究分担者 青山 公治  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (70117472)
小松 正治  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (30325815)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード運動 / がん / 予防 / 活性酵素 / 鉄ニトリロ三酢酸 / 腎がん / 酸化的DNA損傷 / OGG1 / 8ヒドロキシグアニン / ラット / トレッドミル
研究概要

平成16年度、ラットに、2種類の強度の習慣的な水泳運動を課し、その後、腎に酸化ストレスを誘発し腎がんを発生させる鉄ニトリロ三酢酸(Fe-NTA)を投与し、腎・横隔膜等の臓器を採取・保存した。今年度は、それらの臓器の酸化的DNA損傷(8-oxo-guanine、8-oxo-G)、抗酸化酵素であるスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)活性、8-oxo-Gの修復酵素であるオキソグアニン・グリコシラーゼ(OGG1)のタンパク量を測定し、習慣的運動が酸化損傷を誘発するか、習慣的運動が発がん、特に酸化ストレスによる発がんイニシエーションに影響を与えるかを解析した。
その結果、習慣的運動は腎の8-oxo-Gを増加させなかった。Fe-NTA投与により酸化ストレスを誘発したところ、運動群、非運動群とも腎の8-oxo-Gは有意に増加した。しかし、運動群が非運動群より8-oxo-Gは有意に低く、さらに運動強度の高い群ほど、8-oxo-Gは低かった。なぜ運動が酸化ストレスを軽減したかを明らかにするため、SOD活性並びにOGG1タンパク量を測定した。運動群では腎並びに横隔膜のSOD活性が有意に上昇していた。一方腎のOGG1タンパク量は運動群で有意に低下していた。これらのことから、今回の強度の習慣的運動は酸化的DNA損傷を誘発せず、習慣的運動は酸化ストレス耐性を増加させ、過大な酸化ストレスを軽減し、発がんイニシエーションを抑制することが示唆された。
次にラットにトレッドミル運動を40週間負荷し、習慣的運動が、Fe-NTAが誘発する腎がんに影響を与えるかを検討した。その結果、習慣的運動は腎がんの発生率を有意に抑制した。しかし、がんの大きさは習慣的運動群で増大していた。腎がん発生率の抑制は運動によるイニシエーションの抑制と考えている。がんが増大した機序について、細胞増殖、アポトーシス、血管増生の面から検討中である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Habitual exercise induced resistance to oxidative stress.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakatani, K., 他.
    • 雑誌名

      Free Radical Research 39・9

      ページ: 905-911

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Differentiation, Distribution, and Chemical State of Intracellular Trace Elements in LAD2 Mast Cell Line.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakashima, K., 他.
    • 雑誌名

      Biological Trace Element Research 108・1-3

      ページ: 105-114

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Radical species in DNA strand-cleavage caused by dihydro-pyrazines.2005

    • 著者名/発表者名
      Kashige, N., 他.
    • 雑誌名

      Biol.Pharm.Bull. 28・3(平成16年度in pressとして報告)

      ページ: 419-423

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Dual role of vitamin C in an oxygen-sensitive system discrepancy between DNA damage and cell death.2005

    • 著者名/発表者名
      Shi M., 他.
    • 雑誌名

      Free Radical Research 39・2(平成16年度in pressとして報告)

      ページ: 213-220

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Dual role of vitamin C in an oxygen-sensitive system discrepancy between DNA damege and cell death.2005

    • 著者名/発表者名
      Shi M., Xu BH, Azakami K., Morikawa T., Watanabe K., Morimoto K., Komatsu M., Aoyama K., Takeuchi T.
    • 雑誌名

      Free Radical Research (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Generation of 8-hydroxydeoxyguanosine from DNA with Rat Lver Homogenates.2005

    • 著者名/発表者名
      Shi M., Takeshita H., Komatsu M., Xu BH., Aoyama K., Takeuchi T.
    • 雑誌名

      Cancer Science 96

      ページ: 13-18

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Radical species in DNA strand-cleavage caused by dihydro-pyrazines.2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Kashige, N., Takeuchi, T., Matsumoto, S., Takechi, S., Miake, F., Yamaguchi, T.
    • 雑誌名

      Biol.Pharm.Bull. (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Academic influence on Japan of Edmund Alexander Parkes, pioneer of modern hygiene.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsushita, T., Nomura, S., Takeuchi, T.
    • 雑誌名

      Environ.Health Prev.Med. 9

      ページ: 9-12

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Oxidative damages in chronic inflammation of a mouse autoimmune disease model.2004

    • 著者名/発表者名
      Shi M., Xu BH., Wang X., Aoyama K., Michie SA., Takeuchi T.
    • 雑誌名

      Immunology Letters. 95

      ページ: 233-236

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ビタミンB1による糖尿病合併症の予防2004

    • 著者名/発表者名
      竹内亨, 施 敏軼
    • 雑誌名

      ビタミン 78

      ページ: 93-94

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of a simple screening system for phytoecdysteroids in the environmental pollutants using mammalian cell line

    • 著者名/発表者名
      Komatsu, M., 他.
    • 雑誌名

      Current Topics in Pharmacology (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 4-Nitroquinoline 1-oxide forms 8-hydroxydeoxyguanosine in human fibroblasts through reactive oxygen species

    • 著者名/発表者名
      Arima Y., 他.
    • 雑誌名

      Toxicological Sciences (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 森林医学、森林と運動療法(森本・宮崎・平野編)

    • 著者名/発表者名
      古野純典, 青山公治, 竹内亨
    • 出版者
      朝倉書店(印刷中)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi