• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロバスト性をもつ多重パスメッセージ転送ネットワークの実現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16700043
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計算機システム・ネットワーク
研究機関小樽商科大学

研究代表者

沼澤 政信  小樽商科大学, 商学部, 助教授 (30322879)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードモバイルエージェント / 位置透過性 / ロバスト性 / 健全性 / 完全性
研究概要

本年度の研究状況は以下のとおりである.
●提案したモバイルエージェント間の位置透過な通信のためのMMFN(MMFN : multi-path message forwarding networks)に関して,
1.モバイルエージェント・ネットワークシステムの構築
2.メッセージ転送実験(実験継続中)
3.既存のモバイルエージェント・ネットワークシステムの調査と比較・検討
を行った.2.に関しては,実験はまだ完了しておらず,今後も学内,学外,道内,国内と通信範囲の規模を変化させてメッセージの伝送距離や伝送速度の異なる状況における実験を試みる.また,いくつかのホストで通信障害を起こして,本システムのロバスト性の確認を行うことも検討している.それらの結果を得た後,その性能評価を行う予定である.3.に関しては,転送モデルに限らない既存の他のモデル(探索モデル,登録モデル,ハイブリッドモデルなど)との定量的な比較実験を行い,それらのデータを検討(統計処理も含む)して適切な次数nの決定方法を考察する.次数nとは,モバイルエージェント間の位置透過な通信のためのMMFNは整数nで表される次数により分類され,n次のMMFNにおいては,故障ノード数が高々n個であるならば,すべてのノードからターゲットへのパスの存在が保証されるものである.
●学会の研究発表を聴講させていただき,池のモバイルエージェント・ネットワークシステムについての研究動向を学んだ.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 多重パスメッセージ転送ネットワークの数理モデルと論理2005

    • 著者名/発表者名
      沼澤 政信
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用 Vol.46

      ページ: 39-46

    • NAID

      110002914211

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi