• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微細探針を用いた直接通電型薄膜透磁率測定システム

研究課題

研究課題/領域番号 16760322
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計測工学
研究機関東北大学

研究代表者

薮上 信 (藪上 信)  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (00302232)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード磁性薄膜 / 透磁率計測 / 直接通電
研究概要

本研究は探針で計測した磁性膜のインピーダンスと透磁率との非線形的関係をもとに薄膜の複素透磁率を最適化処理により求めるものである。
(1)透磁率とインピーダンスとの関係を有限要素法にもとづく3次元磁界解析を用いて導出した。その結果、試料サイズとして最低1mm程度の磁性膜であらば、必要な透磁率を求めるために必要なSN比が確保できることがわかった。
(2)磁性膜へ端針を接触させて測定する磁性薄膜透磁率測定システムを試作した。端針はネットワークアナライザへ同軸ケーブルで接続し、ネットワークアナライザにより透過・反射パワーなどのSパラメータから上記で得られた透磁率とインピーダンスとの関係式に基づき、最適化処理により磁性薄膜の局所的な複素透磁率を求めた。このシステムを用いてCoNbZr薄膜の透磁率を測定し、理論値とほぼ対応する結果が得られた。
(3)本システムの測定結果と研究代表者がすでに開発したシールディッドループコイルによる透磁率計測装置による計測結果を同一試料を用いて比較した。その結果、本手法では高周波電流を薄膜表面に直接通電するため、薄膜表面における磁界強度が大きくなりやすく、これにより透磁率が微小信号の範囲から場合によって外れることを確認した。本システムの開発の要点として、通電する電流量を微小振幅の範囲に抑制することが重要であることがわかった。
なお本年度中には査読付き論文は掲載できなかったが、次年度の早い時期に本研究で得られた成果に基づき、論文投稿を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A design of highly sensitive GMI sensor2005

    • 著者名/発表者名
      S.Yabukami, H.Mawatari, N.Horikoshi, Y.Murayama, T.Ozawa, K.Ishiyama, K.I.Arai
    • 雑誌名

      Journal of Magnetism and Magnetic Materials, Elsevier (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 振幅変調による高周波キャリア型薄膜磁界センサの設計2005

    • 著者名/発表者名
      堀越直, 薮上信, 村山芳隆, 小澤哲也, 馬渡宏, 石山和志, 荒井賢一
    • 雑誌名

      日本応用磁気学会誌 29(印刷中)

    • NAID

      110002811822

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi