• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可溶型血管内皮プロテインCレセプター測定系による血管病変の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16790316
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関佐賀大学

研究代表者

常吉 直子  佐賀大学, 医学部, 助手 (80336114)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード血管内皮 / レセプター / プロテインC / 血管病変
研究概要

血管内皮プロテインCレセプター(EPCR)は、血管内皮細胞上に発現しており、その一部はメタロプロテアーゼによって切断され、可溶型になることが報告されている。従って、様々な病態における血管内皮傷害の際に可溶型EPCRが血中に放出され、特異的な指標となることが期待できる。我々はすでに、可溶型EPCRの検出法を確立しており、現在、種々の病態での可溶型EPCRの測定を進めてる。当院の膠原病内科と共同研究しており、可溶型EPCRは正常では検出されないが、膠原病における血管炎の一部で上昇している傾向が認められた。全身性エリテマトーデス(SLE)の患者では、疾患活動期に可溶型EPCRが増加し、非活動期では減少しており、SLEによる血管内皮細胞の傷害が考えられた。現在も症例を増やして検討中であるが、可溶型EPCRの測定が治療効果や再発、予後の指標となるかなどにてついて詳しい解析を行いたい。また他の血管内皮障害の検出に有用であるかについて、糖尿病の血管障害、動脈硬化、癌患者での新生血管形成などについても検討していきたい。
EPCRは、トロンビン・トロンボモジュリン複合体によるプロテインC活性化反応を高親和性の反応に変換して促進する。このメカニズムの解析のため、トロンボモジュリンに対する抗体を数種類確立した。トロンポモジュリンは、レクチンドメイン、6つのEGFドメイン、O型糖鎖結合部位、膜貫通部位、細胞内領域からなる膜蛋白で、各々の細胞外領域をエピトープにもつ抗体を作成した。トロンビンの結合領域はEGF5〜6にかけてであるが、EGF6に対する抗体では、トロンビンの結合は抑制したがプロテインCの活性化反応は抑制されなかった。トロンビン・トロンポモジュリン複合体によるプロテインC活性化反応にいままで明らかにされていない新しいメカニズムが存在する可能性が示唆され今後検討を進めていきたい。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Comparison of lipopolysaccharide-binding functions of CD14 and MD-2.2005

    • 著者名/発表者名
      Kohara J
    • 雑誌名

      Clin Diagn Lab Immunol. 12(11)

      ページ: 1292-1297

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The functional and structural properties of MD-2 required for lipopolysaccharide binding are absent in MD-1.2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuneyoshi N
    • 雑誌名

      J Immunol. 174(1)

      ページ: 340-344

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Preparation and characterization of monoclonal antibodies to thrombomodulin.2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuneyoshi N
    • 雑誌名

      Hybridoma 24(4)

      ページ: 189-196

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] プロテインCとその受容体の機能2005

    • 著者名/発表者名
      常吉直子
    • 雑誌名

      血管医学 6(3)

      ページ: 245-252

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The functional and structural properties of MD-2 required for lipopolysaccharide binding are absent in MD-1.2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuneyoshi N
    • 雑誌名

      J Immunol. 174

      ページ: 340-344

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 免疫抑制療法で抗体は消失するも重篤な日和見感染症を併発した高力価後天性第VIII因子インヒビター陽性例2004

    • 著者名/発表者名
      久保田 寧
    • 雑誌名

      臨床血液 45

      ページ: 1023-1027

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] MD-2のLPS結合におけるヒトとマウスの違い2004

    • 著者名/発表者名
      常吉 直子
    • 雑誌名

      日本免疫学会総会誌 34

      ページ: 48-48

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 大腸菌によるCD14の発現と機能解析2004

    • 著者名/発表者名
      小原 潤
    • 雑誌名

      日本免疫学会総会誌 34

      ページ: 53-53

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] MAb PS7 against human protein S2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuneyoshi N
    • 雑誌名

      Hybridoma and Hybridomics 23

      ページ: 389-389

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Binding characteristics of MD proteins to lpopolysaccharide2004

    • 著者名/発表者名
      Fukudome K
    • 雑誌名

      12th International Congress of Immunology (Online Abstracts) (http://www. immuno2004.org/onlineabstracts/allposters/1684.html)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi