• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老化指標蛋白(SMP30)を用いた肝細老化とミトコンドリア機能不全機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16790395
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

松山 秀二郎  順天堂大学, 医学部, 助手 (50365657)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードSMP30 / Akt / 肝細胞 / アポトーシス / 老化
研究概要

老化指標蛋白(Senescence Marker Protein-30:SMP30)は肝に高発現し、加齢とともにその発現が減少するが、その機能には不明な点が多い。我々は、HepG2細胞にpcDNA3/SMP30を導入することでtransfectants(tf)を作製し、TNF-α plus Act-D(TNF-α/Act-D)および血清除去刺激に対するアポトーシス誘導をmock transfectants(mtf)との対比において比較検討した。TNF-α/Act-Dにより誘導されるアポトーシスはtfで有意に抑制され、この作用はcalmodulin(CaM)阻害剤であるtrifluoperazineにより濃度依存性に解除された。又、SMP30の抗アポトーシス作用は血清除去によるアポトーシスにおいても観察された。一方、Western blottingによる解析では、Akt活性はtfにおいて恒常的に増強しており、TNF-α/Act-Dの細胞死シグナルに呼応したものではないと考えられた。さらに、tfにおけるAkt活性の増強はtrifluoperazineにより濃度依存性に低下した。以上より、SMP30の抗アポトーシス作用には、細胞死回避シグナルであるAkt活性が関与しているものと推測された。Akt活性はPI3 kinaseにより制御されるが、近年、CaMによるPI3 kinase-Akt pathwayを介した抗アポトーシス作用が報告されており興味深い。一方、SMP30ノックアウトマウスでは、電子顕微鏡像にて肝細胞ミトコンドリアの膨化が観察されており、アポトーシス誘導におけるミトコンドリアの役割を考えると、SMP30のアポトーシス制御因子との関連が示唆されるものと考えられた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Senescence marker protein-30 regulates Akt activity and contributes to cell survival in Hep G2 cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Syujirou Matsuyama, et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 321

      ページ: 386-390

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi