• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮頸部悪性腺腫における遺伝子発現プロファイリングと早期診断へのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 16790972
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関昭和大学

研究代表者

大塚 由紀子  昭和大学, 医学部, 特別研究生 (50372941)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード子宮頸部悪性腺腫 / 免疫染色 / ステロイドレセプター / 遺伝子発現
研究概要

手術により得られた子宮頸部の検体より子宮頸部腺癌、子宮頸部悪性腺腫、正常子宮頸部組織を、また胃良性疾患検体より胃幽門腺部検体を薄切し、ステロイド代謝酵素であるsteroid sulfatase(STS)およびsteroid receptor(Estrogen receptor, Progesterone receptor)の発現、さらにgastric mucinの免疫組織化学的染色を行った。その結果、less-well differentiated lesionの子宮頸部悪性腺腫の1例を除いたすべての検体でSTSの染色は陽性であった。steroid receptorに関しては正常子宮頸部組織全例で陽性に染色された。子宮頸部悪性腺腫と子宮頸部腺癌では一部のみに弱陽性の反応が認められた。gastric mucinの染色性は胃幽門腺および子宮頸部悪性腺腫で全例陽性であった。以上より子宮頸部悪性腺腫は、胃幽門腺の形質発現を示す一方でSTSの発現を認める事から局在でのエストロゲン環境を調整する能力を残しており文化度の低下とともにその性質が消失していく可能性が推測された。また、このことは子宮頸部悪性腺腫の発生は異所性発生というよりも子宮頸部からの悪性変化を示す結果と考えられる。これらの結果はJ Int Med Res.に投稿された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Immunohistochemical study of steroid sulfatase and ovarian steroidal receptor in minimal deviation adenocarcinoma of the uterine cervix.

    • 著者名/発表者名
      Otsuka Y, A Yanaihara et al.
    • 雑誌名

      J Int Med Res. In press

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi