研究課題/領域番号 |
16GS0307
|
研究種目 |
学術創成研究費
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 大阪大学 (2008) 名古屋大学 (2004-2007) |
研究代表者 |
近藤 滋 大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 教授 (10252503)
|
研究分担者 |
川上 浩一 国立遺伝学研究所, 個体遺伝研究系初期発生研究部門, 教授 (70195048)
渡邉 正勝 大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 准教授 (90323807)
宮澤 清太 大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 助教 (10377905)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
292,500千円 (直接経費: 225,000千円、間接経費: 67,500千円)
2008年度: 61,360千円 (直接経費: 47,200千円、間接経費: 14,160千円)
2007年度: 57,720千円 (直接経費: 44,400千円、間接経費: 13,320千円)
2006年度: 58,110千円 (直接経費: 44,700千円、間接経費: 13,410千円)
2005年度: 57,850千円 (直接経費: 44,500千円、間接経費: 13,350千円)
2004年度: 57,460千円 (直接経費: 44,200千円、間接経費: 13,260千円)
|
キーワード | ゼブラフィッシュ / 反応拡散 / チューリング / パターン形成 / 色素細胞 / Turing pattern / 形態形成 / コンピューターシュミレーション / システム生物学 / 動物形態 / 反応拡散系 / コンピューターシミュレーション / コンピュータシュミレーション |
研究概要 |
ゼブラフィッシュの皮膚模様形成機構に関して、以下の結果を得た。 1)色素細胞間の相互作用のネットワークを明らかにした。 2)上のネットワークを組み込んだ計算機シミュレーションが、模様形成の過程を正確に再現した。 3)模様変異突然変異2種の遺伝子クローニングした。 4)クローニングされた遺伝子は、Kチャンネルとギャップジャンクションであった。 5)クローニングされた遺伝子、または改変した遺伝子を導入することで、模様がさまざまに変化することを発見した。 6)5の事実から、模様形成のためのシグナル伝達には、イオンや低分子が重要な役割を果たしていることが明らかになった。 以上により、ゼブラフィッシュの皮膚模様形成に関して、多くの事実が発見され、模様形成原理の解明に大きく近づくことができた。
|