研究課題/領域番号 |
16H02535
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
園芸科学
|
研究機関 | 近畿大学 (2017-2019) 京都大学 (2016) |
研究代表者 |
細川 宗孝 近畿大学, 農学部, 教授 (40301246)
|
研究分担者 |
大野 翔 京都大学, 農学研究科, 助教 (10722001)
白澤 健太 公益財団法人かずさDNA研究所, 先端研究開発部, 主任研究員 (60527026)
安井 康夫 京都大学, 農学研究科, 助教 (70293917)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
40,950千円 (直接経費: 31,500千円、間接経費: 9,450千円)
2019年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2018年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2017年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2016年度: 19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
|
キーワード | トウガラシ / 種間交雑障壁 / エピスタシス / NGS / CAPsマーカー / 座止 / 雑種不和合性 / 交雑不和合性 / Capsicum annuum / Capsicum chinense / ミトコンドリア / 交雑障壁 / 種間交雑不和合性 / Capsicum / 主観交雑不和合性 / RNase / 種間雑種 / 交雑親和性 / 雑種強勢 / 細胞質 |
研究成果の概要 |
B(b)遺伝子座は第10染色体上に座乗していると考えられた.また,A(a)遺伝子座は第7染色体上にあることがわかった.これらの結果を踏まえ,2遺伝子座A(a)およびB(b)において両方が優性遺伝子を保有した場合には座止が起こる,という仮説が検証された.また,CAPsマーカーによって,B(b)遺伝子座の推定座乗位置まで2,445,537塩基まで狭めることができた.リシークエンスの結果得られた第10染色体上に座乗するB(b)候補遺伝子168個のうち,座止個体の茎頂分裂組織において遺伝子発現が上昇していた遺伝子は12個で,ほとんどが病害抵抗性に関与する遺伝子であった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
園芸学は品種の拡大を通じて、食の多様化に貢献してきた。一方で品種育成の目指すべきポイントは徐々に細かな形質改変に向けられており、大きな変革は起こしにくくなっている。これを打破するための一つの手段として種間交雑が挙げられる。種間交雑を行うためにはその遺伝的障壁を打破する必要がある。この研究では、トウガラシの種間交雑障壁が2遺伝子で決まっていることを明らかにした。
|