• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語理解における人間の振舞いの分析と言語処理の高精度化への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16H02865
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関東京工業大学

研究代表者

徳永 健伸  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (20197875)

研究分担者 西川 仁  東京工業大学, 情報理工学院, 助教 (00765026)
相澤 彰子  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (90222447)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワード自然言語処理 / コーパス / アノテーション / 視線情報 / 振舞い情報 / 機械学習 / 行動履歴 / 視線計測 / コーパスアノテーション
研究成果の概要

自然言語処理の分野では,単語の品詞など,解析結果として得たい正解を解析対象のテキストに人手で付与(アノテーション)した「コーパス」を構築し,それを機械学習の訓練データとして用いることによって問題を解く手法が主流である.自然言語処理の広範な課題を網羅するために,自然言語処理の課題をセグメント課題,リンク課題,変換課題に分類し,各タイプの課題においてアノテーション作業者の視線,キー入力,マウス操作などの振舞いを記録し,アノテーション結果に加えてこれらの振舞いの情報も機械学習の入力とすることを提案し,実験を通してその有効性を検証した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

文章読解や問題解決における視線情報などの振舞いを分析する研究はおこなわれているが,アノテーション中の振舞いを記録し,さらにそれを言語処理に活用する研究は類を見ない.本研究課題の成果であるアノテーション過程の作業者の振舞いから言語処理に有用な情報を抽出する手法は,十分な解析性能が得られていなかった言語処理の分野においても解析性能を向上させることができ,その学術的貢献は大きい.自然言語処理技術は実社会ですでに利用され始めている.今後,意味や文脈に踏み込んだ研究が発展することにより,既存の実用システムがさらに高度化され,使い易くなることが期待できる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Cambridge(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] An argument annotation scheme for the repair of student essays by sentence reordering2019

    • 著者名/発表者名
      Jan Wira Gotama Putra, Simone Teufel and Tokunaga Takenobu
    • 学会等名
      言語処理学会第25回年次大会(NLP2019)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 視線情報を用いた述語項構造解析モデルへの単語分散表現の導入2017

    • 著者名/発表者名
      牧諒亮, 西川仁, 徳永健伸
    • 学会等名
      言語処理学会 第23回年次大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2017-03-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] An eye-tracking study of named entity annotation2017

    • 著者名/発表者名
      Takenobu Tokunaga, Hitoshi Nishikawa and Tomoya Iwakura
    • 学会等名
      Proceedings of Recent Advances in Natural Language Processing (RANLP 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 視線情報を用いた日本語述語項構造解析モデルのパラメータ推定2016

    • 著者名/発表者名
      牧 諒亮,西川仁,徳永健伸
    • 学会等名
      情報処理学会自然言語処理研究会
    • 発表場所
      NTT武蔵野研究センタ
    • 年月日
      2016-12-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Parameter estimation of Japanese predicate argument structure analysis model using eye gaze information2016

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Maki, Hitoshi Nishikawa and Takenobu Tokunaga
    • 学会等名
      the 26th International Conference on Computational Linguistics (COLING 2016)
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2016-12-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] Ongoing efforts: Toward behaviour-based corpus evaluation (Handbook of Linguistic Annotation)2017

    • 著者名/発表者名
      Takenobu Tokunaga (Nancy Ide and James Pustejovsky Ed.)
    • 総ページ数
      1459
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789402408799
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi