研究課題/領域番号 |
16H02972
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価
|
研究機関 | 国立水俣病総合研究センター |
研究代表者 |
中村 政明 国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 部長 (50399672)
|
研究分担者 |
郡山 千早 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30274814)
坂本 峰至 国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 主任研究員 (60344420)
植田 光晴 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (60452885)
山元 恵 国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 部長 (70344421)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | メチル水銀 / 健康影響 / 小児発達 / 生体防御機構 / 健康影響評価 |
研究成果の概要 |
太地町の成人で明らかなメチル水銀による健康影響が見られなかった原因を明らかにするために、血球水銀濃度と関連性をある蛋白質の検出を試みた。二次元電気泳動の結果、3つの候補蛋白質(ApoE、TTR、adiponectin)が得られた。ELISAで血球水銀濃度との関連性を調べたところ、TTRと有意な正の相関およびadiponectinと負の相関がみられた。 また、メチル水銀曝露による小児発達への影響調査を行い、133例のデータを取得した。現在、臍帯メチル水銀濃度(胎児期のメチル水銀曝露の指標)および毛髪水銀濃度(小児期のメチル水銀曝露の指標)と神経発達指標の関連性を解析している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、公害や農薬による人工的な汚染と通常の魚食とを区別されないまま、魚食を通じたメチル水銀摂取のリスク評価がなされてきた。太地町の調査で通常の魚食摂取による高濃度の水銀曝露による成人の健康影響が見られなかったが、その理由を解明することで、日本人の食生活で重要な位置を占める魚食の安全性に対するクライテリアの確立およびメチル水銀の毒性軽減の手掛かりが得られることが期待される。 また、メチル水銀曝露による小児発達に及ぼす影響は結論がでていないが、今回の小児検診によりメチル水銀曝露が小児発達に及ぼす影響が明らかになることが期待される。
|