• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

橋梁長寿命化のためのワイヤ移動式汎用点検ロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H03138
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関八戸工業大学

研究代表者

長谷川 明  八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (20105547)

研究分担者 山崎 公俊  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (00521254)
梅本 和希  長岡技術科学大学, 工学研究科, 助教 (10734428)
金子 賢治  八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (30333834)
安部 信行  八戸工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (30433478)
迫井 裕樹  八戸工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (30453294)
藤澤 隆介  八戸工業大学, 工学部, 講師 (40550554)
田中 基康  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (50633442)
佐藤 徳孝  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60574374)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2018年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
キーワード診断・維持管理 / ロボティクス / インフラ長寿命化 / 橋梁点検 / ロボット / ワイヤ制御 / 画像処理 / クラック / 打音 / 洗浄 / 診断・回生・維持管理
研究成果の概要

橋梁を始めとしてインフラの維持管理・長寿命化は社会的に大きな課題の一つである.近年,橋梁点検の仕組みが確立され実行に移されているが,「技術者および財源の不足」が将来にわたり大きな課題であり,橋梁の長寿命化のためには効率的かつ経済的な点検・維持管理作業が不可欠である。
本研究では,これらの課題を解決するために,橋梁点検作業を行うワイヤ移動式橋梁点検ロボットの開発研究を行った。本システムは,ワイヤでロボットを懸架し,ワイヤ長さを制御することで,ロボットが移動するプラットフォームであり,それにカメラや打音装置等を登載して実証試験を行った。その結果,将来的な実用化に向けて貴重な成果が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

橋梁を始めとしてインフラの維持管理・長寿命化は社会的に大きな課題の一つである.近年,橋梁点検の仕組みが確立され実行に移されているが,「技術者および財源の不足」が将来にわたり大きな課題であり,橋梁の長寿命化のためには効率的かつ経済的な点検・維持管理作業が不可欠である。
本研究では,これらの課題を解決するために,橋梁点検作業を行うワイヤ移動式橋梁点検ロボットの開発研究を行った。本システムは,ワイヤでロボットを懸架し,ワイヤ長さを制御することで,ロボットが移動するプラットフォームであり,それにカメラや打音装置等を登載して実証試験を行った。その結果,将来的な実用化に向けて貴重な成果が得られた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ワイヤ移動式橋梁点検ロボットシステムARANEUSの開発と運用2017

    • 著者名/発表者名
      藤澤 隆介、梅本 和希、田中 基康、佐藤 徳孝、永谷 直久、勝山 真規
    • 雑誌名

      土木学会論文集F4(建設マネジメント)

      巻: 73 号: 1 ページ: 26-37

    • DOI

      10.2208/jscejcm.73.26

    • NAID

      130006904114

    • ISSN
      2185-6605
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi