研究課題/領域番号 |
16H03149
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学・防災学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
檜垣 大助 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (10302019)
|
研究分担者 |
八木 浩司 山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (40292403)
鄒 青穎 弘前大学, 農学生命科学部, 助教 (40750055)
|
研究協力者 |
林 一成
AMATYA Shanmukesh Chandra
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | ゴルカ地震 / ランドスライド / 表層崩壊 / 危険箇所評価 / 地形 / ヒマラヤ / ネパール / 斜面崩壊 / 地形条件 / AHP / 崩壊分布図 / ハザードマップ / ネパールゴルカ地震 / ネパールヒマラヤ / 地震 / AHP法 / 傾斜 / 起伏量 / 地上開度 / 地すべり地形 / 崩壊 / 隆起 / 河川侵食 / 谷中谷 / 受け盤斜面 / 危険個所評価 / 復興 |
研究成果の概要 |
2015年ネパールゴルカ地震でのランドスライド発生箇所の地形特性についてGISを用いて分析し,今後の地震に備えた発生危険箇所評価手法を提案した。同地震では,13,000箇所の主に表層崩壊が発生した。ゴルカ,トリスリ川, ボテコシの3崩壊集中域での分析から, 傾斜・起伏量・地上開度が発生要因として重要であることが分かり, 崩壊発生・非発生データをバッファ移動分析と過誤確率で解析した結果から,地震による斜面崩壊危険箇所評価手法を提案した。崩壊は農地・宅地と異なる斜面傾斜条件の場で多く発生していたので,ヒマラヤ地域でこの評価手法は土地利用計画面で地震防災に資すると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は, 2015年ネパール大地震で多発した斜面崩壊発生箇所の地形・地質的分析から地震による崩壊危険箇所を把握する手法を提案したものである。研究成果は,ネパールの復興だけでなく, 東西方向に類似した地形・地質構造の山地に多数の人口を擁するヒマラヤ諸国の今後の地震災害の軽減に役立つ。同時に,類似の地質を持つ西南日本の南海トラフ地震想定被害域での斜面災害危険箇所予測にも役立つ。
|