研究課題/領域番号 |
16H03510
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
渡辺 芳郎 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (10210965)
|
研究分担者 |
関根 達人 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (00241505)
菊池 勇夫 宮城学院女子大学, 付置研究所, 研究員 (20186191)
堀内 秀樹 東京大学, キャンパス計画室, 准教授 (30173628)
池田 栄史 琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (40150627)
木村 直樹 長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (40323662)
深澤 秋人 沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (50612785)
野上 建紀 長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (60722030)
片山 まび 東京藝術大学, 美術学部, 教授 (80393312)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 近世日本国家領域境 / 四つの口 / 物資流通 / 近世日本国家領域境界 / 近世国家領域境界域 / 近世日本国家領域境界域 / 近世国家境界域 |
研究成果の概要 |
本研究では、近世における「四つの口」(松前・対馬・長崎・琉球)における物資流通について、考古学資料と文献史料から検討を加えた。その結果、以下の点が明らかになった。(1) 「四つの口」における物資流通のあり方が、国内外の経済構造、流通構造とその変化と密接に結びついている。(2) 「四つの口」における物資流通の関係は補完関係と競合関係という二面が存在する。(3) 「四つの口」は交易の場でありながらも、同時にそこに居住する生活の場でもあり、各地における手工業生産の解明も重要な論点となる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、これまで考古学資料と文献史料それぞれに検討をなされていた「四つの口」における物資流通について、その両面からのアプローチを総合的に行った点にある。また「四つの口」における物資流通の相互比較を通じて、それぞれの共通点と相違点とを抽出することで、近世における対外交易の特質を明らかにした。 また社会的意義として、いまだ「鎖国」のイメージが強い近世日本の対外関係を物資流通という「モノ」に基づいた検討を通じて、その具体的な姿を明らかにした点にある。
|