研究課題/領域番号 |
16H03627
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済政策
|
研究機関 | 大阪大学 (2017-2018) 関西学院大学 (2016) |
研究代表者 |
高阪 章 大阪大学, 国際公共政策研究科, 名誉教授 (00205329)
|
研究分担者 |
木村 福成 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (90265918)
佐藤 清隆 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (30311319)
三重野 文晴 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (40272786)
大槻 恒裕 大阪大学, 国際公共政策研究科, 教授 (40397633)
塩谷 雅弘 金沢大学, 経済学経営学系, 准教授 (70340867)
岡部 美砂 和歌山大学, 経済学部, 准教授 (20434649)
北條 雅一 駒澤大学, 経済学部, 教授 (30362601)
新開 潤一 近畿大学, 経営学部, 講師 (10571648)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2018年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2016年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 産業構造変化 / 生産性成長 / 生産性収束 / 輸出工業化 / グローバルバリューチェーン / 開発戦略 / 東アジア / 新興市場国 / 国際経済学 |
研究成果の概要 |
東アジアと欧州の新興市場国を主対象に、産業構造変化と経済成長の関係を解析した。生産性の部門別収束パターンの計測から、東アジアは全体として成長促進的な産業構造変化が急速な工業化を実現している。ただ、国・時期によって生産性成長の収束速度は異なり、ANIEsは先進国型収束だが、ASEAN4は新興市場国型にとどまっている。最近ではグローバルバリューチェーンGVCが新興国の産業構造変化を加速しており、その拡大は、従来の自前の「フルセット型」輸出工業化に対して、新たなGVC参加による「1点突破型」輸出工業化を可能にしている。とくにASEANは積極的にこの新しい開発戦略に取り組んでいる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国際比較可能なデータベースが利用可能になり、産業部門別生産性の収束パターンを国際比較することによって、産業構造変化から長期生産性成長の国間格差の原因の探索を試みた。その結果、生産性成長率の高い産業部門ではその生産性は収束する傾向にあること、そのため、技術進歩が生産性フロンティアを押し上げる限り、構造変化と経済成長が起こることがわかった。これは、生産性成長の停滞が構造変化を妨げる制度的あるいは政策的障壁の存在を示唆していることを意味している。
|