研究課題/領域番号 |
16H03732
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
高橋 登 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00188038)
|
研究分担者 |
中村 知靖 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (30251614)
脇中 起余子 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (30757547)
井坂 行男 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40314439)
柴山 真琴 大妻女子大学, 家政学部, 教授 (40350566)
武居 渡 金沢大学, 学校教育系, 教授 (70322112)
池上 摩希子 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (80409721)
古川 敦子 大阪教育大学, グローバルセンター, 准教授 (80731801)
長谷川 ユリ 大阪教育大学, グローバルセンター, 教授 (90273747)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2018年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2017年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
|
キーワード | ATLAN / 文法 / 音韻意識 / 聴覚障がい児 / リテラシー獲得 / 日本語リテラシー / 日本語補習学校児 / 在日外国人児童 / 国際児 / 文法検査 / 読み書き能力 / 適応型言語能力検査 / 在日外国人 / 文法能力 |
研究成果の概要 |
リテラシー発達を解明するためのツールの整備と,典型発達児とは大きく異なる言語環境でリテラシーを獲得する聴覚障がい児に焦点を当て,特徴を明らかにした。 Web上で実施可能な適応型言語能力検査(ATLAN)の増補改訂を行い,高学年まで適用範囲を広げ,より広い能力幅の子ども達の文法能力査定が可能になった。 就学前後の聴覚障がい児に対して,平仮名の読み,ATLAN音韻意識,語彙,文法の各検査を実施した。子ども達は早期から手話・指文字を活用することで文字の読みを覚え,そこから音韻意識を身につけた可能性があること,また,文字指導~音韻意識という経路を積極的に活用することで,文法発達を促す可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によりATLAN文法検査が小学校高学年まで適用可能になったことから,幼児期から小学校高学年までを主要な対象とした,子どもの言語能力,とりわけ読み書き能力に関する包括的なアセスメントツールが完成した。 また,聴覚障がい児については従来,音韻意識の育ちにくさが指摘されてきたが,調査を実施した聴覚特別支援学校はいずれも幼児期から手話を取り入れ,さらに指文字(学校によってはキュードスピーチ)が取り入れられており,子ども達は早期から文字指導を受けることで文字の読みを覚え,聴児とは逆に,そこから音韻意識(音韻的な情報を心的に操作する能力)を身につけていた可能性が示唆された。
|