研究課題/領域番号 |
16H04295
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知能機械学・機械システム
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
只野 耕太郎 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (90523663)
|
研究分担者 |
川嶋 健嗣 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (40300553)
|
研究協力者 |
田邉 稔
伴 大輔
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
|
キーワード | 医療デバイス / エネルギーデバイス / 水蒸気 / 凝固止血 / 腹腔鏡手術 / 止血 / 手術 / 人間機械システム / 外科用エネルギーデバイス / 生体凝固止血 / 生体凝固 / 手術支援ロボット |
研究成果の概要 |
本研究では、生体組織の凝固止血を水蒸気噴流を用いた加熱によって行う方法を提案し、高出力かつ安全な新原理の外科手術用エネルギーデバイスを開発した。CFD解析および試作機の加熱能力評価によって、水蒸気による凝固止血の特性および装置の設計指針を明らかにした。また、生体ブタの肝臓に対する凝固止血実験による実証および病理組織観察により、本提案装置の有効性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
水蒸気の強制対流による凝縮熱伝達現象のメカニズムを解析的および実験的に明らかにすることで、凝縮を伴う非定常圧縮性流体の挙動および強制対流凝縮伝熱現象に関する学術的な知見を得ることができる。また、水蒸気凝固装置の実現によって、組織の炭化が起こらず迅速で確実な凝固が可能となる。この結果、手術時間の短縮や合併症リスクの低減につながる。また、噴霧ノズル形状の工夫によって組織深部や広範囲の凝固などこれまでできなかった新たな治療方法の確立に貢献する。さらに、MRI環境下やペースメーカ使用患者に対しての治療が期待できる。
|