研究課題/領域番号 |
16H04398
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
構造工学・地震工学・維持管理工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
金 哲佑 京都大学, 工学研究科, 教授 (80379487)
|
研究分担者 |
野村 泰稔 立命館大学, 理工学部, 講師 (20372667)
橋本 国太郎 神戸大学, 工学研究科, 准教授 (40467452)
張 凱淳 京都大学, 工学研究科, 講師 (50751723)
吉田 郁政 東京都市大学, 工学部, 教授 (60409373)
|
研究協力者 |
大島 義信
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2018年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
|
キーワード | 橋梁ヘルスモニタリング / 長期モニタリング / 外部因子 / ベイズ推論 / 損傷実験 / ベイズ / データ正規化 / 長期振動モニタリング / ベイズ異常検知 / 粒子フィルタ / モデルアップデート / 不確定因子 / 非線形統計解析 |
研究成果の概要 |
本研究は,長期的な経年変化に着目した橋梁異常診断の実現のため,気象状況・構造物の運用状況などの外部因子の影響や計測データを逐次に分析できる異常診断法の構築を行なった.また提案手法の妥当性を検証するために実橋での損傷および破壊実験を行った.本研究で得られた成果は,事前情報を必ずしも必要としない仮説の尤度比に着目した逐次ベイズ異常診断の基礎理論の提案と改良ベイズ異常検知理論の提案に成功していること,季節変動要因の除去におけるARIMAモデルの有用性を明らかにしたこと,またヘルスモニタリングにおける曲げ2次振動数の重要を明らかにしていることで大別される.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
市町村の技術者不足や厳しい財政状況を考えると,近接目視を基本とする点検の実効性には疑問も残る.本研究は,ある程度精度を犠牲しながらも異常診断を可能にし,少なくとも詳細点検あるいは臨時近接目視点検の実施に関する意思決定を助ける実践的な橋梁ヘルスモニタリング研究である.研究成果の桁橋の2次曲げ振動数に着目するモニタリング法の提案は,振動モニタリングによる異常検知の可能性を明らかにした意義ある成果である.また,橋梁の長期モニタリングにおける季節変動要因の正規化には時系列モデルが有効であることを示している.本研究の成果は自治体の橋梁維持管理にも重要な役割を果たすことができる.
|