研究課題/領域番号 |
16H04440
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
渡辺 義公 中央大学, 研究開発機構, 機構教授 (00040999)
|
研究分担者 |
木村 克輝 北海道大学, 工学研究院, 教授 (10292054)
羽深 昭 中央大学, 理工学部, 助教 (30735353)
山村 寛 中央大学, 理工学部, 准教授 (40515334)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2018年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2016年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | 都市下水 / 膜分離活性汚泥法 / 処理水再利用 / 微細藻類培養 / 仕切り板付き膜分離活性汚泥法 / 処理水窒素濃度制御 / タンパク質含有量 / 重金属含有量 / 微細藻類 / 下水処理 / 再利用 / MBR / タンパク質生産 / MBR処理水 / B-MBR / 珪藻土ボデ-フィ-ド膜ろ過法 / バチルス菌 / Biopolymers / 用排水システム / 微細藻類生産システム / 下水処理システム / 養殖 / タンパク源 |
研究成果の概要 |
都市下水をMBRで処理し、処理水と残存する窒素とリンを活用して微細藻類を培養しそれを魚介類養殖のためのタンパク質・油脂飼料生産システムに導入することを目的とした。研究成果は、1)MBR:渡辺が特許を所有する単槽式仕切り板挿入型MBR(bMBR)の実験により仕切り板内のORPとサイクル時間を調整すれば、処理水の全窒素濃度を微細藻類の培養に最適な値に調整できた。膜の長尺化と高充填密度化によって、運転動力を0.2 kwh/m3まで低下できた、2)微細藻類:MBR処理水により培養した微細藻類はタンパク質含有量がカタクチイワシと同等であり、有害金属濃度も飼料基準値以下であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果により、「水・エネルギ-・食料」のNEXUSに、都市下水を膜分離活性汚泥法(MBR)で処理し、処理水により微細藻類を培養するシステムを導入できる可能性が示唆された。今後は、生産した微細藻類の価値とコストの検討が必要である。なまこ、牡蠣の養殖に使用できる可能性は確認できた。鮎が少ない河川では川底に付着藻類が繁茂して景観を損ねる問題が生じている。微細藻類により稚鮎を養殖し、河川放流すればこの問題も解決し、鮎資源の確保による経済効果も見込める。
|