研究課題/領域番号 |
16H04458
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 広島工業大学 |
研究代表者 |
荒木 秀夫 広島工業大学, 工学部, 教授 (40159497)
|
研究分担者 |
貞末 和史 広島工業大学, 工学部, 准教授 (20401573)
八十島 章 筑波大学, システム情報系, 准教授 (80437574)
寺井 雅和 近畿大学, 工学部, 准教授 (90320035)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | 耐震診断 / 既存建物 / 評価式 / 実部材 / 載荷試験 / 耐震性能評価 / 鉄筋コンクリート / せん断性能 / 曲げ耐力 / 破壊性状 / コンクリート / 建築構造・材料 / せん断強度 / 圧縮強度 / ヤング係数 / 割裂強度 / 中性化 / 既存部材 / せん断特性 / 曲げ特性 / 材料特性 / エポキシ補修 |
研究成果の概要 |
本研究は既存鉄筋コンクリート造建物の耐震性能を精度よく評価することを目的としている。既存建物から採取した柱・梁部材やコンクリートの載荷実験を行い,その結果を現行評価式と比較し、施工精度や経年劣化の影響を定量的に把握した。本研究では破壊形式の判定に使用される評価式の妥当性について検討を行い、現行の評価方法でほぼ問題ないことを確認した。ただし、余裕はあまり無く、曲げ破壊後のせん断破壊の危険性や主筋の付着破壊も指摘した。コンクリートの材料強度のばらつきも大きく耐震診断・改修に際しては、より詳細な現地調査が必要となることを示した。既存コンクリート部材に対するエポキシ樹脂注入の補強効果も確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界的に資源が枯渇するなかで現在ある社会インフラを長寿命化させることは重要な課題である。また、我が国は世界有数の地震国であり近年頻発する巨大地震に対しても安全性を確保する必要があることは論をまたない。このような背景から建物の耐震診断・改修が進められているが、その根拠となる評価式は新しいコンクリート、新しい部材の実験によって導き出されたものであり、古いコンクリートや数十年前に建設された部材に適用できるかどうかは判然としない。本研究はここに焦点を当てて既存建物から採取した材料や部材の性能と評価式を比較することでその妥当性を明らかにしたものである。
|